河川の氾濫と石橋流失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川の氾濫と石橋流失の意味・解説 

河川の氾濫と石橋流失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:37 UTC 版)

平成5年8月豪雨」の記事における「河川の氾濫と石橋流失」の解説

鹿児島市中心部流れ甲突川稲荷川新川増水し江戸時代甲突川けられた甲突川五石橋のうち新上橋武之橋鹿児島県内最古石橋と言われ稲荷川実方太鼓橋流失し、川からあふれたにより甲突川流域天文館西鹿児島駅現在の鹿児島中央駅)、稲荷川流域の上町地区、新川流域郡元地区などにある約12,000戸が浸水被害受けた武之橋崩落瞬間は、たまたま現場居合わせた人によって撮影され映像残されている。河川の氾濫により鹿児島市電軌道上土砂流入し8月9日まで全面運休となった甲突川沿いを通る国道3号鹿児島市草牟田付近深さ2m浸かり鹿児島市小山田町付近も渓岸浸食により、大きく陥没するなどして長期間わたって通行止めとなったまた、河川の氾濫により甲突川流域にある河頭浄水場施設全面的に冠水し稲荷川流域にある滝之神浄水場濁流の為取水設備損傷したため、鹿児島市給水能力60%が失われ初めは約76,000件、最終的に97,000件で断水した8月14日浄水場全面復旧するまで、被害のなかった事業所所有する地下水湧水利用配水と、万之瀬川用水による南部浄水場浄水能力強化民間応援隊による給水活動、及び全国からの飲料水救援物資配給が行われた。市水道局給水車最大55台、自衛隊給水車101台が出動し給水活動行っている。

※この「河川の氾濫と石橋流失」の解説は、「平成5年8月豪雨」の解説の一部です。
「河川の氾濫と石橋流失」を含む「平成5年8月豪雨」の記事については、「平成5年8月豪雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川の氾濫と石橋流失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川の氾濫と石橋流失」の関連用語

河川の氾濫と石橋流失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川の氾濫と石橋流失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平成5年8月豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS