新世代アーマードライダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:07 UTC 版)
「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事における「新世代アーマードライダー」の解説
新世代アーマードライダー、または次世代アーマードライダーは第12話以降に登場する、戦極凌馬が新たに開発したゲネシスドライバーとエナジーロックシードを使用して変身するアーマードライダー。 多人数ライダー作品『鎧武/ガイム』における「2号ライダー」にあたる存在である。 デザインや造形には以下に挙げる共通コンセプトがある。 弓を共通武器としているため、胸当てを意識した左右非対称の形状になっており、肩の装甲は片側だけについている。 目がマスクの輪郭からはみ出ており、また先端がとがっている。 マスクや装甲はストローをイメージしたパーツで縁取りされている。 クリアパーツには、新技術により水滴状の気泡が封入されている。 ボディが細く見えるように、脇の下や体の側面が黒くなっている。 また、アームズウェポンは以下に述べる共通の1種類となっている。 ソニックアロー 新世代アーマードライダー専用に開発された、弓型アームズウェポン。ただし、ゲネシスコアをセットして機能拡張した戦極ドライバーで変身するアーマードライダーも使用できる。 ロックシードから供給されるエネルギーによって生成される矢を、グリップ部ノッキングドローワーを引くことでほぼ無制限に打ち続けることが可能。レーザーポインターエイミングスコープによって射撃の精度が高められており、矢の軌道はカーブを描くこともある。 またシャフト部にはアークリムと呼ばれる刃が備わっており、接近戦では刀のように振るって扱う。 エナジードライブベイにロックシードを装填すれば、それぞれの特性に応じた攻撃が可能となる。新世代ライダー用に弓が選ばれた理由は、既存のアームズで武器のアイディアを出し尽くしてしまったためである。 撮影用プロップはアクション用とアップ用のほか、弓弦を限界まで引き絞れるギミック付きのものと、刀として使うとき用の片側が長いものの4種類があり、同時に複数登場する際はこれらを併用して撮影している。 従来のシリーズではボウガン型武器はたびたび登場してきたものの、実際に弓を引くことができるアイテムはソニックアローが初となる。玩具の売り上げは好調で、2号ライダー用の武器としては過去最高の人気となった。
※この「新世代アーマードライダー」の解説は、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の解説の一部です。
「新世代アーマードライダー」を含む「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事については、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の概要を参照ください。
- 新世代アーマードライダーのページへのリンク