新しい歴史教科書をつくる会との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい歴史教科書をつくる会との関連の意味・解説 

新しい歴史教科書をつくる会との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 05:12 UTC 版)

国民的歴史学運動」の記事における「新しい歴史教科書をつくる会との関連」の解説

丸山ナショナリズム批判相通ずるところがあるが、近年では「自虐史観」の克服目指す日本の歴史修正主義新しい歴史教科書をつくる会つくる会)との関わりから、運動検討する動き一部見られる例え川本隆史石母田一連の言説について、「《民族歴史愛国心》をめぐる連係プレー」と位置付け上で民科系の研究者らが運動をきちんと総括しなかったために、現在のつくる会」の台頭遠因作られたのだと批判した一方で大串潤児は、一枚岩の「国民」像が揺らぐことで、抽象的な国民」を考え前に、「自分苦しみ」から問題出発させることが可能となったのであり、運動自体国民複数化して捉えようとする契機はらんでいたと指摘している。そのため、「つくる会」の「国民の歴史」が「民衆自身による歴史像形成いとなみ」を切り捨ててきた点に問題見出した。 もっとも小国喜弘は、体制周縁化されてきた人々記憶初め歴史学光を当てたのは事実であるとして川本批判しており、大串についても、運動の標語である「国民のための歴史学」を過小評価する傾向にあるとして、その見解与していない。むしろ「つくる会」の一連の運動生み出す至った戦後歴史学そのものについて検討加えるべきとした小国国民的歴史学運動民衆光を当てた点については決定的な差異があるとしたものの、「つくる会」と運動との共通点について以下の4点挙げている。 歴史に学ぶことがすなわち国民国家歴史を学ぶことと同義とされ、国民の歴史回収されることの無い自分史文化史を学ぶことの意味低く見積もられている点。 国民内部向けて歴史語り共有することが重視され国民外部との対話の上自国史を作れなかった点。 日本国に住む非日本民族日本史構築主体含めようとしない点や、日本民族多様性固有性への配慮が低い点。 民間教育運動として、下からのナショナリズムという形態において、公式的な国民史像の書き換え迫ろうとした点。 小国と同様、「つくる会」と戦後歴史学との間の関係を指摘した学者網野善彦挙げられる網野国民的歴史学運動積極的に関わり後に決別しているが、「つくる会」の主張根幹を成す「自由主義史観」を「戦後歴史学鬼子」と表現し晩年次のように述べた。 「鬼子」を生み出した戦後歴史学」の側が、自分たちの土台自体持っている問題自由主義史観生み出した自らの内包する問題考え、それをえぐり出さないままで、ただ批判しているだけではどうしようもないだろうというのが、正直なところ私の一番いいたい点ですね。「日本国」に対す戦後歴史学自体の「超歴史的」な捉え方など、その最たるものですし、徹底的な自己批判必要なはずです。しかしいまも一向にそうした自己批判の声はきこえてきませんね。 網野また、国民(「国民」という物言いには留保付けているが)の問題を自らの問題として取り上げて国民向かって発信すべきだ、という松本新八郎言説には賛意示しながらも、政治学問従属させることを批判してきた戦後歴史学が、そうした姿勢抹殺してきたところから、「自由主義史観」が生まれてきたともしている。

※この「新しい歴史教科書をつくる会との関連」の解説は、「国民的歴史学運動」の解説の一部です。
「新しい歴史教科書をつくる会との関連」を含む「国民的歴史学運動」の記事については、「国民的歴史学運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい歴史教科書をつくる会との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい歴史教科書をつくる会との関連」の関連用語

新しい歴史教科書をつくる会との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい歴史教科書をつくる会との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民的歴史学運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS