料理名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:34 UTC 版)
左宗棠鶏という料理名は湖南省出身の清朝末期の大臣、左宗棠(1812-1885)の名前から採られている。左自身は現代の左宗棠鶏のような料理は食しておらず、また湖南省の省都である長沙市にも、左の故郷である湘陰県にも同様の料理はない。さらに、湘陰県在住の左宗棠の子孫にインタビューした際にも、そのような料理はきいたことがないという回答があった。 この料理の起源については様々な説がある。Eileen Yin-Fei Loは自身の著書「The Chinese Kitchen」の中で、この料理はシンプルな湖南の鶏料理に由来しており、「Zongtang」という名称は左宗棠の「宗棠」ではなく、「祠」を意味する同音異義語「宗堂」に由来しているとしている。この解釈に沿うように、この料理は時に(だがあまり一般的ではない)「Zuo ancestral hall chicken」と表記されることがある。(Chung tong gaiは広東語で「祠」を意味する)左宗棠鶏という名称は普通話へと翻訳した名前である。 左宗棠鶏もしくはその派生料理は様々な名前で知られている。例として、Governor Tso's chicken、General Gau's chicken、General Tao's chicken、General Tsao's chicken、General Tong's chicken、General Tang's chicken、General Cho's chicken、General Chau's chicken、General Joe's Chicken、T.S.O. Chicken、General Ching's chicken、House Chicken、General's Chicken等がある。言語学者のVictor Mairは、料理に多様な名前が付いている点について、現代のピン音を用いた綴である「General Zuo's Chicken」という料理名を見たことはないが、その内に現れるだろうとコメントしている。
※この「料理名の由来」の解説は、「左宗棠鶏」の解説の一部です。
「料理名の由来」を含む「左宗棠鶏」の記事については、「左宗棠鶏」の概要を参照ください。
料理名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 06:10 UTC 版)
諸説あるが、以下の2つの説が一般に知られている。 明の倫文叙は小さい時家が非常に貧しく、野菜で食を繋いでいるという状態だった。その才能を惜しんだ隣人から、粥を作るための白米を送ってもらい、野菜と一緒に入れて粥として食べていた。ある時野菜が尽きたので、ミートボールや豚肉のレバーを入れて粥として作り昼食としてもてなされた。倫文叙が科挙に及第した後、故郷を尋ね、老人になっていた隣人にミートボールや豚肉のレバーを入れた粥を、当時の感謝の気持ちを込めて作った。この粥を人々は「及第粥」と呼び、広州市では一般に知られた説となっている。 広東出身の1823年の状元林召棠は、ミートボール、豚肉のレバー、豚の小腸などを材料に作った粥が大好物で人々はその粥を食べると良いことが起こると思い、その粥を「及第粥」と呼び始めた。粥に入った肉団子で状元を、豚の肝臓(元々は牛の脾臓で広州人は「牛膀」と呼ぶ)で榜眼(科挙の二位合格者)を、花の形に切った豚の小腸で探花(科挙の三位合格者)を象徴しており、大人気の粥として広州人に愛されるようになった。「三元及第粥」に更に豚の腎臓、心臓、舌、魚等の食材を入れると「七及第粥」になる。
※この「料理名の由来」の解説は、「及第粥」の解説の一部です。
「料理名の由来」を含む「及第粥」の記事については、「及第粥」の概要を参照ください。
料理名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:43 UTC 版)
(ライスグラタンとしての)ドリアはサリー・ワイルの創作料理であり(原型は存在する)、フランスにもイタリアにもワイルの出身国スイスにも存在しない(フランス料理でもイタリア料理でもスイス料理でもない)。日本で生まれた料理で、「ドリア」という料理名は、ジェノヴァの名門貴族「ドーリア家」の、特に16世紀に活躍した海軍提督の「アンドレア・ドーリア」に由来する和製外来語である。そのため、かつてニューグランドでワイルの補佐をしていたコックの荒田勇作が1964年に出版した『荒田西洋料理』という料理書には、ドリアを「海将風」と記載している。
※この「料理名の由来」の解説は、「ドリア」の解説の一部です。
「料理名の由来」を含む「ドリア」の記事については、「ドリア」の概要を参照ください。
- 料理名の由来のページへのリンク