斎木幸子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎木幸子の意味・解説 

斎木幸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 19:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さいき さちこ
斎木 幸子
生誕 (1913-05-28) 1913年5月28日
京都府京都市下京区
死没 (1983-05-18) 1983年5月18日(69歳没)
京都府京都市
出身校 オリエンタル写真学校
職業 写真家

斎木幸子(さいき さちこ、1913年大正2年)5月28日 - 1983年昭和58年)5月18日)は、京都府出身の昭和時代に活躍した日本の写真家

京都市中京区営業写真館を経営しながら、1980年代以降のいわゆるシルクロードブームが起こる遥か前の1960年代後半から、ライフワークとしてシルクロード沿いの国々の自然や文化と、そこに住むベドウィン遊牧民)の暮らしや人々の表情を中心とした写真撮影に情熱を注いだ。

スタジオの仕事が比較的暇になる8月を中心に年に1回か2回、特に夏は1ヶ月前後の長期の撮影取材旅行を行い、シルクロードに関する写真集ルポルタージュを発表し、写真展を開催した。撮影に訪れた国は、20数カ国以上に及ぶ。機材は、中判機の場合は、ハッセルブラッドを好んで使用した。

享年69。司馬遼太郎をはじめ、各界からその早すぎる死が惜しまれた。

略年譜

主な写真展

主な著書

  • 「シルクロード―人と出逢う旅」 (1976年2月)(駸々堂ユニコンカラー双書 11) 加藤九祚、斎木幸子(共著) 出版社:駸々堂
  • 「シルクロード百科」 (1978年9月) (駸々堂ユニコンカラー双書) 出版社:駸々堂
  • 遊牧民旅情―砂漠の華」 (1981年6月) 出版社:文化出版局
  • 遺稿集「斎木幸子―旅の写真と思い出」 (1985年5月) 出版者:内田たつ子(斎木幸子写真場)、斎木幸子写真場

受賞歴

主な新聞記事・雑誌記事・インタビュー

主な所属倶楽部

  • 国画会
  • チャーチル会
  • 国際ゾンタクラブ

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎木幸子」の関連用語

斎木幸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎木幸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎木幸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS