文化財等として保存されているホテル建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化財等として保存されているホテル建築の意味・解説 

文化財等として保存されているホテル建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:13 UTC 版)

クラシックホテル」の記事における「文化財等として保存されているホテル建築」の解説

豊平館国の重要文化財近代化産業遺産) - 1880年明治13年施工北海道開拓使要人向けの宿泊施設として建設1910年明治43年札幌公会堂となる。北海道札幌市中央区中島公園1-20 三笠ホテル国の重要文化財近代化産業遺産) - 1905年明治38年施工1906年明治39年開業1970年昭和45年廃業創業時建物現存長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339-342 大名ホテル近代化産業遺産) - 1919年大正8年施工ホテルとして使用されず。旧日光市庁舎本館として保存されている。栃木県日光市中鉢石町999 大湊ホテル近代化産業遺産) - 1921年大正10年開業1985年昭和60年営業終了1995年平成7年)に創業時の姿に復元され、「鈴木誠記念館」として使用されている。青森県むつ市中央2-13 帝国ホテル・ライト館(登録有形文化財近代化産業遺産) - 1923年大正12年施工。現在は明治村玄関部のみ保存愛知県犬山市内山1 六甲山ホテル旧館近代化産業遺産) - 1929年昭和4年創業時建物耐震性等の理由により2015年12月20日をもって宿泊営業取りやめた。その後ホテル経営阪急阪神ホールディングスから八光自動車移管され、外観修復の上2019年7月20日に「六甲山サイレンスリゾート」の名称で旧館利用(カフェギャラリー等)を再開した兵庫県神戸市灘区六甲山町六甲1034 甲子園ホテル近代化産業遺産) - 1930年昭和5年施工1944年昭和19年海軍病院に。現在は武庫川女子大学施設兵庫県西宮市戸崎町1-13 琵琶湖ホテル近代化産業遺産) - 1934年昭和9年施工1998年平成10年ホテル移転新築に伴い敷地及び建物大津市譲渡。現在建物文化施設びわ湖大津館」として活用されている。滋賀県大津市柳が崎5-35 志賀高原ホテル近代化産業遺産) - 1937年昭和12年施工1999年平成11年閉鎖2002年平成14年)より財団法人和合会運営の「志賀高原歴史記念館」として毎年5月1日から10月31日までの期間限定公開されている。長野県下高井郡山ノ内町平穏7148−203 豊平館 三笠ホテル 帝国ホテル・ライト館 甲子園ホテル 六甲山ホテル

※この「文化財等として保存されているホテル建築」の解説は、「クラシックホテル」の解説の一部です。
「文化財等として保存されているホテル建築」を含む「クラシックホテル」の記事については、「クラシックホテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化財等として保存されているホテル建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化財等として保存されているホテル建築」の関連用語

文化財等として保存されているホテル建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化財等として保存されているホテル建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラシックホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS