文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生の意味・解説 

文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:27 UTC 版)

文化地理学」の記事における「文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生」の解説

文化有機体説対す批判がつのるなか、1980年代後半にはイギリス中心に文化論転回英語版)と呼ばれる運動展開される1987年、デニス・コスグローヴ(英語版)とピーター・ジャクソン英語版)はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン開かれる英国地理学会の社会地理学研究グループ会議のため「文化地理学における新し方向(英: New directions in cultural geography)」と銘するレビュー発表した。彼らは文化本質主義的で、主に農村静態的な空間現象対象にしたバークレー学派批判し、「歴史的なものと同時に現代的空間的なものと同時に社会的なもの、農村的なものと同時に都市的なもの」を対象捉える新し方向」の文化地理学提唱した人文地理学におけるこの運動は、アメリカにおける文化地理学景観研究レイモンド・ウィリアムズスチュアート・ホールといったカルチュラル・スタディーズ研究者理論ラディカル地理学勃興以降政治経済地理学発展などに強い影響を受けたもので、文化社会のなかで意味が組み立てられる構築物人々利害関係せめぎあいプロセスとして再定義するものであった景観集合表象思想生産様式社会秩序などの象徴的表現であり、イデオロギー性をはらむ記号伝達発信される社会闘争の場であるとみなされた。また、風景画はじめとする景観表象についても政治性意識されるようになり、図像構成から作者階級的背景読み取ることができるとする観点生まれた新し文化地理学においては位置性(英: Positionality)」の問題俎上乗せられた。これは、文化が誰により、何を代表して描写されるのであるかという問題である。ここでは、調査者が研究地において自分の望む「文化」を選択してきたこと、とくに第三世界対象とした研究において、研究者所属する先進国文化研究対象地のそれの差異強調されたこと、そうした関係が植民地主義的であることなどが自省的に批判された。また、従来文化地理学農村歴史的で「変化しない景観のみを主題選んだことについても位置性の観点から問題視された。

※この「文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生」の解説は、「文化地理学」の解説の一部です。
「文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生」を含む「文化地理学」の記事については、「文化地理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生」の関連用語

文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化論的転回と「新しい文化地理学」の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS