教団内部における葛藤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教団内部における葛藤の意味・解説 

教団内部における葛藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 21:52 UTC 版)

出口なお」の記事における「教団内部における葛藤」の解説

世継ぎ決めていたすみと王仁三郎結婚したことでなおの役割軽減し基本的に筆先神事にすべてを捧げる生活が始まった当初教団国常立尊男神)が懸かったなおを「変性男子」、豊雲野尊国常立尊妻神)が懸かった王仁三郎を「変性女子」と定めており、現実での養母養子婿関係は宗教的に夫婦関係という微妙な状態だった。なおに天照大神が、王仁三郎スサノオが懸かって「火水戦い」という大喧嘩したことがある。独断教団法人組織化公認化を進めようとした王仁三郎反省させるべく、なおは綾部近くの弥仙山中の宮に「岩戸ごもり」として篭ったこともある。さらに警察干渉教団複雑な人間関係王仁三郎苦しめた。「お筆先」を表面的な文字通りに解釈する原理主義陥る者も多く、彼らは開明的王仁三郎激しく攻撃した。すみと結婚して教団後継者を望む者もおり、権力争いという一面や、金光教由来信者反発もあった。一方で王仁三郎の方も、当時信者痛烈に批判している。母と夫に挟まれたすみは対応に苦慮した。なおと王仁三郎対立旧道新道対立という「型」という側面があり、すみによれば大喧嘩のあとに談笑する光景がしばしば見られた。また反対派王仁三郎排除訴えなおが神に相談すると、神は娘婿庇い続けたという。二人対立には宗教的な意味合い存在したのである1904年明治37年)に日露戦争勃発すると、信者達は現世根本的な改革が行われると説いた教団宗教的ナショナリズム重なって終末論的な盛り上がりをみせたが、王仁三郎冷めた目で彼らを批判している。王仁三郎筆先にも「今度戦争門口である」と信者達の先走り警告する文面出ている。その後日露戦争日本勝利で終わると立替熱が冷め、また警察干渉厳しくなって失望した信者次々教団去った半面火水戦いといわれたなおと王仁三郎対立終息した。 1906年明治39年9月王仁三郎妻子残して綾部を出、京都設置されたばかり神職養成機関皇典講究所)に入学教団合法化目指し活動開始する王仁三郎去った教団出口家しか残らないほど衰退した筆先用いる紙すら用意するのに苦労し家財道具を売らねばならなかったという。「(王仁三郎が)この大本出たらあとは火の消えたように、1人立ち寄る人民はなくなるぞよ。」と啓示されていた通りになった1908年明治41年3月王仁三郎教団に戻ると再び信者集まりだした。彼に懸かる「坤(ひつじさる)の金神」を公式に祭ったことで幹部信者態度変わり教団経営一切王仁三郎まかされた。大本メディア活動展開し新たな信者層を開拓財政状況劇的に改善したが、直は質素な生活続ける。贅沢を好まず農村の生活そのもの送り神事啓示執筆専念した

※この「教団内部における葛藤」の解説は、「出口なお」の解説の一部です。
「教団内部における葛藤」を含む「出口なお」の記事については、「出口なお」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教団内部における葛藤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教団内部における葛藤」の関連用語

教団内部における葛藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教団内部における葛藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出口なお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS