農村の生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 08:24 UTC 版)
ギミリオーは長い間、染色業、ウマの飼育や養蜂業が行われてきた。1849年に農業統計が発行され、そこには1836年から1846年にかけての生産について集約されていた。1831年当時の農業人口は1464人で、これはコミューンの総人口であった。1836年における土地利用の内訳は次のようになっていた。農地864ヘクタール、荒地とヒースが75ヘクタール、森林および雑木林と植林地23ヘクタール、草原22ヘクタールであった。コミューン内で5箇所の製粉所が稼働していた。ギミリオーの農家はコムギを273ヘクタール、オートムギを147ヘクタール、オオムギを130ヘクタール、ライムギを4ヘクタール、ソバを69ヘクタール、アマを14ヘクタール、アサを3ヘクタール、26ヘクタールの野菜(カブ、ビーツ、ニンジン、キャベツ)、クローバーを130ヘクタール、ジャガイモ43ヘクタール、ヨーロッパハリエニシダ71ヘクタールを栽培し、60ヘクタールの休耕地があった。172頭のウマ、223頭のウシ、120頭のブタ、18頭のヒツジ、100羽の食肉用ニワトリ、40羽のニワトリ、20羽のアヒル、そして144の蜂の巣を育てていた。
※この「農村の生活」の解説は、「ギミリオー」の解説の一部です。
「農村の生活」を含む「ギミリオー」の記事については、「ギミリオー」の概要を参照ください。
- 農村の生活のページへのリンク