河合悦三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合悦三の意味・解説 

河合悦三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 23:29 UTC 版)

河合 悦三(かわい えつぞう、1903年6月29日-1966年8月20日)は、農民運動家。

来歴

兵庫県出身。京都帝国大学中退。筆名は名取文雄、木村荘之助。1926年に日本農民組合京滋連合会書記となり、日本共産党に入る。

1927年にモスクワのコミンテルン本部に派遣され、27年テーゼの作成に参加。戦後、日本農民組合中央委員を務め、著述をなした[1]

著書

  • 『インフレーションの経済学』名取文雄 同人社 1933年
  • 『日本小作制度論 日本に於ける小作制度の本質究明』木村荘之助 叢文閣 1936年
  • 『日本農業生産力の前途 日本は食糧を自給し得るか』大雅堂 1947年
  • 『農業技術と農業革命』大雅堂 1948年
  • 『農村の生活 農地改革前後』岩波新書 1952年
  • 『農業問題入門』岩波新書 1953年
  • 『日本の農業と農民』岩波新書 1956年
  • 『労働者と農民』三一新書 1959年
  • 『農業と農民はどうなるか』岩波新書 1962年
編著
  • 『農業農民問題講座』全3巻 編著 大月書店 1954-55年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合悦三」の関連用語

河合悦三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合悦三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合悦三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS