救命ボート6号とは? わかりやすく解説

救命ボート6号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 04:01 UTC 版)

プリンセンダム (客船)」の記事における「救命ボート6号」の解説

元々救命ボート6号は、他の救命艇から1.6km(1マイル)ほど離れて漂流しており、アメリカ合衆国空軍HH-3E孤立したこの艇に集中していた。他の機体異なり救助用バスケット持たないため、まず空挺レスキューダイバーのジョン・キャシディー軍曹(Jhon Cassidy)とホセ・リオス軍曹Jose Rios)が降下降下した2人支援前提森林用の機材海面投下した後、救命ボート引き揚げ使用していたが、この作業水中での作業を担うダイバー(ジョン・キャシディー)の消耗激しく20回ほどで限界達した。さらに、HH-3Eプリンセンダムからの救出支援したため作業中断したこと、波高徐々に増し6m(20フィート)に達したこと、風速が13.8 - 15m(25 - 30ノット)に及び、が66m(220フィート)にまで下がり、視界が2.4km(1マイル半)にまで悪化したことなどにより救出作業難航したまた、救命ボートの数を問われ船長が、テンダーボートを数に入れず6艘と回答したことも誤解の元となった故障したカナダ空軍機を誘導したのは空中給油機能を備えた空軍所属のHC-130であり、空軍HH-3E自体1350分にはケーブル絡まった機材投棄したことで作業続行不可能となり、その後燃料切れ起こしてソヒオ・イントレピッドに降りていた。HH-3Eは、そのままソヒオ・イントレピッドによりバルディーズ輸送された。燃料補給に向かう沿岸警備隊機が数人救出したが、作業15時救出最後に中断した。風はさらに勢い増し、バウトウェルの舵が取られる程であり、16時57分には飛行中止された。 一旦は救命ボート6号の存在見落とされたまま、救助作業完了したものと判断なされた。バウトウェルはシトカへの帰路につき、次いでウィリアムズバーグバルディーズへと航行開始した。ウッドラッシュとメロンは、未だ到着していなかった。未帰還判明した21時過ぎには既に日が没していたが、バウトウェルは直ち捜索戻りコディアックのHC-130も再投入された。当時は、台風18号影響波高10.5m(35フィート)、風速22m(40ノット)に達す悪環境であった2240分にはウッドラッシュが到着し捜索加わった一方、救命ボート6号では空軍サバイバルキット使用して無線連絡試みた通じず、軍人2人ボート破損したこともあって残された人々防水シート覆いながら救助待ったビーコン使用したが、出力不足しこれも捕捉されなかった。20時には電源が切れ、残るは発炎筒であった視認される状況になるまで使用せず機会待ち続けた0時30分、救命ボート6号より灯り見え、これを灯台可能性は無いと判断して発炎筒使用された。発光はウッドラッシュによって確認されその3分後にはバウトウェルにも認識された。捜索発光方向絞られ、1時15分にバウトウェルが救助開始、2時30分までに全員救助された。

※この「救命ボート6号」の解説は、「プリンセンダム (客船)」の解説の一部です。
「救命ボート6号」を含む「プリンセンダム (客船)」の記事については、「プリンセンダム (客船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救命ボート6号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救命ボート6号」の関連用語

救命ボート6号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救命ボート6号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンセンダム (客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS