政変後の状況とは? わかりやすく解説

政変後の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 21:15 UTC 版)

漢城条約」の記事における「政変後の状況」の解説

甲申政変発生失敗によって在漢城駐箚公使竹添進一郎は、在留邦人公使館員を仁川日本人居留地にまで退避させると共に朝鮮政府対し『在漢城日本居留民への朝鮮民衆清国軍の暴虐』及び、『仁川へと退避しようとしていた公使一行朝鮮人清国人攻撃受けたこと』に対す抗議文を駐留清国軍・朝鮮政府双方発した朝鮮側日本公使クーデタにおいて、金玉均独立党行動積極的に加担し、6大臣暗殺等にも深く関与していると疑っており、公使事変時に朝鮮政府への通達なく兵を率いて王宮入ったことを強く非難した。これに対して竹添公使は、朝鮮国王による「日使来衛」(「日本公使よ、護衛為に来たれ」)の親筆書と玉璽押され詔書示し自身行動保護求めた国王要請基づいた正当な行動であった主張した双方事件認識は、このように大きく食い違っていた。 のちに朝鮮側から、日本側が正当性の裏づけとして示した親筆書は独立党一派偽作したものであり、無効であるとの反論なされたものの、璽印は真正なのであることが認められた。政府頭越し無断王宮入ったことは批判されるべきことではあったが、これによって追及後退した両者互いに自身正当性主張して譲らず、平行線をたどるばかりだったので、問題解決全権大使として派遣され井上馨外務卿の手委ねられた。 日本国内では、公使日本軍クーデタ関与した事実伏せられ清国軍の襲撃居留民惨殺されたことのみが大きく報道されたこともあって、対朝・対清主戦論的な国民世論醸成されていた。自由党機関紙自由新聞』は、「我が日本帝国を代表せ公使館焚き残酷に我が同胞なる居留民虐殺」した清を許すことはできず、中国全土武力で「蹂躙」すべしとの論陣張り福澤諭吉の『時事新報』も「北京進軍すべし」と主張した。『東京横浜毎日新聞』や『郵便報知新聞』もまた清国の非を報道した自由党本拠地高知県では片岡健吉義勇兵団を組織し日本各地抗議集会追悼集会が開かれ日本陸軍主流薩摩閥も派兵向けて動いた

※この「政変後の状況」の解説は、「漢城条約」の解説の一部です。
「政変後の状況」を含む「漢城条約」の記事については、「漢城条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政変後の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政変後の状況」の関連用語

政変後の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政変後の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢城条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS