政変の経緯とは? わかりやすく解説

政変の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:27 UTC 版)

征韓論」の記事における「政変の経緯」の解説

明治6年1873年)、釜山大日本公館駐在外務省七等出仕である広津弘信外務少輔である上野景範宛てた5月31日付の報告書契機となって閣議朝鮮問題取り上げられた。この閣議には、太政大臣三条実美及び参議西郷隆盛板垣退助大隈重信大木喬任江藤新平後藤象二郎出席した板垣居留民保護のために一大隊の兵を送りその上で使節派遣して交渉をすべきだと主張したが、西郷はそれに反対して、まずは責任ある全権大使派遣して交渉すべしと主張した三条使節軍艦搭乗し護衛兵帯同すべきだと主張したが、西郷はそれにも反対し、烏帽子直垂正装非武装使節派遣することを主張した板垣自説撤回し西郷提案賛成し後藤象二郎江藤新平らも賛成し西郷は自らその使節に当りたいと提議したが、この日は決定には至らなかった。 その後清国出張していた外務卿副島種臣帰国すると、西郷板垣宛てた書簡使節就任への強い思い伝え三条にも閣議開催要求した8月上旬には、西郷同じく朝鮮使節志願していた副島訪問して自身使節就任実現向けた協力求め、その同意得た8月17日閣議において西郷遣使が内決されたが、岩倉帰国後に再討議されることも決まり明治天皇裁可得た。しかし、西郷使節派遣西郷自身失敗予想した上で開戦期した主張であり、交渉不成功場合政府面子開戦覚悟しなければならないのだったため、遣欧使節団の岩倉木戸大久保内治優先論の立場からこれ反対し、三条参議大木らもその意見同調するようになった10月14日朝鮮問題に関する閣議開催され西郷は遣使即行主張し大久保岩倉対立した。この日は決定には至らず10月15日再度閣議開催され参議各々意見陳述させ、参議を引き取らせた上で三条岩倉の間で協議が行われた。西郷圧力とそれに伴う軍の暴発恐れた三条は、太政大臣としての自らの権限西郷即時派遣決定した。しかしこれに反発した岩倉大久保らが辞表提出し収拾窮した三条は病に倒れた10月19日岩倉太政大臣代理となり、10月23日三条裁断による即時派遣か、岩倉自身考えである遣使延期かという2つ意見上奏した。これを受けて10月24日明治天皇は遣使を延期するという裁断行った政変破れた西郷板垣らの征韓派は一斉に下野することとなった

※この「政変の経緯」の解説は、「征韓論」の解説の一部です。
「政変の経緯」を含む「征韓論」の記事については、「征韓論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政変の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政変の経緯」の関連用語

政変の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政変の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの征韓論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS