政変の影響とは? わかりやすく解説

政変の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 10:35 UTC 版)

明治十四年の政変」の記事における「政変の影響」の解説

しばしば政変プロイセン風の憲法作ろうとする伊藤イギリス風を目指す大隈路線対立原因みなされることがあるが、伊藤政変時点では明確にプロイセン憲法目指していたわけではなかった。伊藤政変前の7月2日井上毅からプロイセン流の憲法作るよう求められていたが、伊藤はこの時点でははかばかしい反応示していなかった。また岩倉9月出され井上毅の「内閣職制意見」にあるプロイセン流の天皇親政意見には同意しなかった。 しかし政変によって政府内の保守化が進んだことは確実である。井上毅政変後の政府有るべき姿として、「彼レ(福澤)ノ為ル所ニ反スルノミ」と述べたように、政府内からの福澤派の影響徹底的に排除された。これによって政府内の保守化が進みかつては排斥されていた島津久光保守思想再評価されるに至っている。 辞職した大隈大隈官僚政党結成動き立憲改進党設立母体となる。しかし大隈明治21年1888年)に政府復帰し外務大臣努めている。大隈回想によれば岩倉明治16年1883年)に没する直前に「薩長政治家にあやまられて、我が輩大隈)を退けた事を悔ひ」、謝罪したとされる。 翌明治15年1882年1月1日黒田参議および開拓長官辞職し内閣顧問閑職退いた。これにより政府内伊藤中心とする長州閥の主導権確立された。開拓使2月8日廃止され北海道函館県札幌県根室県分けられた(三県一局時代)。またこの年には伊藤憲法調査のためドイツおよびイギリス留学することになるが、ドイツにおいてローレンツ・フォン・シュタイン出会ったことで、プロイセン流の憲法作成傾倒していくこととなる。

※この「政変の影響」の解説は、「明治十四年の政変」の解説の一部です。
「政変の影響」を含む「明治十四年の政変」の記事については、「明治十四年の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政変の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政変の影響」の関連用語

政変の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政変の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治十四年の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS