放浪と発明とは? わかりやすく解説

放浪と発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:46 UTC 版)

豊田佐吉」の記事における「放浪と発明」の解説

佐吉生涯発明という夢を追い続けた。そして、青年時代放浪出奔繰り返した19歳の時、佐吉は同じ大工見習い佐原五郎作を誘い家出をした。2人徒歩東京まで行った。しかし観光ではなく佐吉工場ばかりを見て回った23歳の時は上野開催されていた第3回内国勧業博覧会を見るために上京した目的外国製機械臥雲辰致発明品見たかったからである。この2回の家出をはじめ、青年期佐吉は一ヶ所に長く留まることがなかった。彼はひたすら各地回り続けた。 家を飛び出した若い佐吉頼りにしたのが、豊橋母方叔父森重治郎であった。その家には同年代従弟・米治郎もいた。また、佐吉ふらっと尾張企業地へ出掛けることもあった。木曽川町玉ノ井1889年明治22年)、佐吉1年間ほど、艶嘉と田上の有力機屋寄寓し研究したことが町史に記載されている。また稲沢市下津(おりづ)においては野村織工場に滞在してバッタン機の改良装置試作した伝えられている。また、東京浅草千束住んでいた時は、埼玉県企業地のまで足を伸ばし高橋新五郎訪ねた知多郡乙川村7代目石川藤八巡り合うまでは、佐吉発明ヒント探すために全国各地どこへでも出かけていった納屋へとじこもってもっぱら織機改良集中した佐吉発明生活は、きわめてけわしいものであった佐吉自身の語るところによると、それは次のようなものであった愈々(いよいよ)織機改良云うことに目的極めたが、然らば是を如何に改良するか、今日でこそ織機と云えば動力で動かすものと極まって居るが、明治初年に於ては動力など云うことを考える人は、余程“はいから”の部類の人であった左様雰囲気中に於て考えのであるから、其苦心懊悩一通りではなかった。…人の手ばかり借りて居っては、仕事思う様に運ばぬ。自分にも大工真似事もやる。朝から晩まで毎日毎日こつこつと何か拵えて見ては壊す、造っては又造り直す。それを後から考えて見ると、随分へまな事もやった。まるで狂人じみたやり方さ。傍人眺めて狂人扱いにし、変り者扱いにしたのも、尤も至極の事さ。弟を連れて東京出掛けた事もある。 …東京で折角仕事進めかけると、ひどい脚気症に罹った。命辛がらで遠州我家帰って来た。失意どころか旗揚げもせずに帰ったのだから、周囲空気は冷たい。唯一人労わってくれる者もない。労るどころか謗る者ばかりである。それもその筈じゃ。田舎小百姓と言いながら、田畑の少しはあったものを、ぼつぼつと売り減らしてあてどもない発明に皆つぎこむのだから、とても周囲の人達が良く言うてくれそうな筈がない。 ^ 紐を引いて箱(ひばこ)から(ひ)を飛ばす装置1733年イギリスジョン・ケイ発明したチャンカラとも呼ばれる英語ではフライング・シャトル。

※この「放浪と発明」の解説は、「豊田佐吉」の解説の一部です。
「放浪と発明」を含む「豊田佐吉」の記事については、「豊田佐吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放浪と発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放浪と発明」の関連用語

放浪と発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放浪と発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊田佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS