攻撃までの推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 攻撃までの推移の意味・解説 

攻撃までの推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 05:14 UTC 版)

シェフィールド (駆逐艦)」の記事における「攻撃までの推移」の解説

5月4日空母機動部隊フォークランド諸島南東40海里から50海里にあって、「シェフィールド」を含む3隻の42型駆逐艦は主隊の西18海里防空任務にあたっていた。「グラスゴー」を主軸上として、「コヴェントリー」が右に、「シェフィールド」が左に占位していた。なお、当時海上模様平穏天候曇り視程は約1.5kmであった。 1115Z時(0815L時)、アルゼンチン軍P-2哨戒機が1隻の駆逐艦レーダー波を逆探知し、「ハーミーズ」がフォークランド諸島東方にいると考えられたことから、30以内エグゾセAM39空対艦ミサイルを1発ずつ搭載したシュペルエタンダール攻撃機2機がリオ・グランデ基地発進した。1400Z時、この編隊は3隻の42型駆逐艦発見した。 1356Z時、「グラスゴー」の電波探知装置は、シュペルエタンダール機上レーダによる掃引3回探知し、ただちに短波HF)および超短波UHF通信によって僚艦急報した。ただしこのとき、「シェフィールド」のHF装置には要員配されておらず、一方UHF装置メッセージ全て受信することができなかった。また、当時海軍採用していたSCOT衛星通信装置は、電波探知装置による探知阻害する危険があったことから、「グラスゴー艦長SCOT日中使用禁止していた。これに対し、「シェフィールド」は「グラスゴー」による最初探知の前からSCOTによる通信行っており、このため電波探知装置からの警報を受けることができなかった。1358Z時、「グラスゴー」は目標を再探知して敵味方不明2つ南西方向、25マイル報告した。1400Z時直後、同艦では対空戦闘配置下令され、チャフ発射された。このためシュペルエタンダールは右に逸れて、「シェフィールド」を捕捉することになった当時、「シェフィールド」は哨戒第2配備態勢であったシュペルエタンダールエグゾセ搭載可能)とミラージュIIIエグゾセ搭載不能通常爆弾のみ)の機上レーダ信号パターンはよく似ており、実際これまで何回取り違えによる誤警報があったことから、「シェフィールド」や「インヴィンシブル」の対空戦調整室では、今回ミラージュIIIであろう判断していた。このためもあり、「シェフィールド」では対空戦担当幹部のみならず、その班8名のうち3名が部屋出ていた。「グラスゴー」からの通報によって作戦室警戒レベル上がっていたが、対空戦担当幹部部屋戻ったとき、既に適切な行動をとる猶予残されていなかった。SCOT衛星通信装置送信中止理に時間がかかり、まだ送信動作続いていた。命中15秒前、艦橋当直士官2つの煙を視認したが、最後までエグゾセAM39ミサイル飛来理解されず、ソフトキル・ハードキルのいずれも試みられことはなかった。 シュペルエタンダールは計2発のエグゾセAM39ミサイル発射したが、うち1発は海面突入した残り1発のミサイル順調に飛行続け、1403Z時(1103L時)、「シェフィールド」に命中したシュペルエタンダール命中確認して旋回し、無事帰投したとされているが、実際にミサイル命中確認できず、戦果確認BDA)はイギリス側報道によって行ったともされている。

※この「攻撃までの推移」の解説は、「シェフィールド (駆逐艦)」の解説の一部です。
「攻撃までの推移」を含む「シェフィールド (駆逐艦)」の記事については、「シェフィールド (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃までの推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃までの推移」の関連用語

攻撃までの推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃までの推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェフィールド (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS