摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 15:17 UTC 版)
成ると奔銅(白駒、大局将棋の雜将と動きが同じ)。 元の駒動き成駒動き銅将(どうしょう) ■ ■ ○ ○ ○ 銅将 ○ 縦と斜め前に1マス動ける。 奔銅(ほんどう) \ │ / \ │ / 奔銅 │ │ 縦と斜め前に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「銅将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「銅将」の記事については、「銅将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 14:46 UTC 版)
成ると教王。 相手の提婆(教王)を取った駒は、その場で駒を入れ替えて教王に成る。 元の駒動き成駒動き提婆(だいば) ■ ■ ○ ○ ○ 提婆 ○ 斜め前、左、右斜め後ろに1マス動ける。 教王(きょうおう) \ | / ◆ ◆ ◆ □ □ □ ■ ■ ■ ― ◆ □ ■ 教王 ■ □ ◆ ― ■ ■ ■ □ □ □ ◆ ◆ ◆ / | \ 全方向に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。また、狛犬の動きも出来る。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「提婆」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「提婆」の記事については、「提婆」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/30 13:36 UTC 版)
「無明 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると法性。 相手の無明(法性)を取った駒は、その場で駒を入れ替えて法性に成る。 元の駒動き成駒動き無明(むみょう) ■ ■ ○ ○ 無明 ○ ○ 斜め前、右、斜め左後ろに1マス動ける。 法性(ほうせい) \ │ / □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ ─ □ ■ 法性 ■ □ ─ □ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ / │ \ 獅子の動きに加え、全方向に何マスでも動ける。このとき飛び越えては行けない。つまり、獅子、飛車、角行のいずれかの動きができるということである。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「無明 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「無明 (将棋)」の記事については、「無明 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/24 12:09 UTC 版)
臥龍の成駒としてのみ存在する。 成駒動き奔龍(ほんりゅう) | | ― ― 奔龍 ― ― / | \ / | \ 縦横と斜め下に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「奔龍」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「奔龍」の記事については、「奔龍」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/24 12:06 UTC 版)
盲熊の成駒としてのみ存在する。 成駒動き奔熊(ほんゆう) ★ ★ ★ ★ ― ― 奔熊 ― ― / \ / \ 横と斜めに何マスでも動ける。斜め前には駒を飛び越えて進めるが、他の方向には飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「奔熊」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「奔熊」の記事については、「奔熊」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 15:11 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き反車(へんしゃ) ■ ■ │ ■ ■ │ 反車 │ │ 縦に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「反車」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「反車」の記事については、「反車」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 02:48 UTC 版)
成ると仙鶴。 元の駒動き成駒動き淮鶏(わいけい) ■ ■ ○ ○ ○ 淮鶏 ○ ○ 斜め前、横、後ろに1マス動ける。 仙鶴(せんかく) \ │ / \ │ / 仙鶴 / ○ \ / \ 前と斜めに何マスでも動け、後ろに1マス動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「淮鶏」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「淮鶏」の記事については、「淮鶏」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 01:52 UTC 版)
成ると奔土。 元の駒動き成駒動き土将(どしょう) ■ ■ ■ ■ ○ 土将 ○ 前と後ろに1マス動ける。仲人と同じ動きになる。 奔土(ほんど) ■ ■ │ ■ ■ │ 奔土 │ │ 前と後ろに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「土将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「土将」の記事については、「土将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 01:52 UTC 版)
成ると奔瓦。 元の駒動き成駒動き瓦将(がしょう) ■ ■ ○ ○ 瓦将 ○ 斜め前と後ろに1マス動ける。 奔瓦(ほんが) \ / \ / 奔瓦 │ │ 斜め前と後ろに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「瓦将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「瓦将」の記事については、「瓦将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 16:08 UTC 版)
「金剛 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると金将。 元の駒動き成駒動き金剛(こんごう) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 金剛 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 縦横に3マス、斜めに1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「金剛 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「金剛 (将棋)」の記事については、「金剛 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 15:37 UTC 版)
成ると蝙蝠。 元の駒動き成駒動き老鼠(ろうそ) ○ ○ ○ ○ 老鼠 ○ ○ 後ろと斜め前に2マス動ける。飛び越えては行けない。 蝙蝠(こうもり) | | 蝙蝠 / \ / \ 前と斜め後ろに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「老鼠」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「老鼠」の記事については、「老鼠」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:33 UTC 版)
成ると奔鉄(香車と奔石を組み合わせた動き)。成っても横に動いたり後ろに戻ったりできないので、盤の一番奥の段まで進むと、完全に行き所のない駒になってしまう。 元の駒動き成駒動き鉄将(てつしょう) ■ ■ ○ ○ ○ 鉄将 前と斜め前に1マス動ける。 奔鉄(ほんてつ) \ │ / \ │ / 奔鉄 前と斜め前に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「鐵将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「鐵将」の記事については、「鐵将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 09:12 UTC 版)
成ると奔熊。 元の駒動き成駒動き盲熊(もうゆう) ■ ■ ○ ○ 盲熊 ○ | ○ | 後ろに何マスでも動け、斜めには1マス動ける。飛び越えては行けない。 奔熊(ほんゆう) ★ ★ ★ ★ ― ― 奔熊 ― ― / \ / \ 横と斜めに何マスでも動ける。斜め前には駒を飛び越えて進めるが、他の方向には飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「盲熊」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「盲熊」の記事については、「盲熊」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 08:29 UTC 版)
成ると奔蛇。 元の駒動き成駒動き蟠蛇(ばんじゃ) ■ ■ ○ 蟠蛇 ○ ○ ○ 縦と斜め下に1マス動ける。 奔蛇(ほんじゃ) | | 奔蛇 / | \ / | \ 縦と斜め下に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「蟠蛇」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「蟠蛇」の記事については、「蟠蛇」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 14:01 UTC 版)
成ると山母。 元の駒動き成駒動き古猿(こえん) ■ ■ ○ ○ 古猿 ○ ○ ○ 斜めと後ろに1マス動ける。 山母(さんぼ) \ / \ ○ / 山母 / | \ / | \ 後ろと斜めに何マスでも動け、前に1マス動ける。飛び越えては行けない。。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「古猿」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「古猿」の記事については、「古猿」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 13:53 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き左車(さしゃ) \ │ \ │ 左車 ○ \ \ 前、左斜め前、右斜め後ろに何マスでも動け、後ろに1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「左車」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「左車」の記事については、「左車」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:31 UTC 版)
平安大将棋の飛龍と同じ性質の駒である。成ると金将になるのも同じである。 元の駒動き成駒動き角行(かくぎょう) \ ■ ■ ■ / \ / 角行 / \ / \ 斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「角行」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「角行」の記事については、「角行」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:51 UTC 版)
成駒の奔狼は、前三方と真横は飛び越えない限り何マスでも動けるが、後ろ三方へは動けない。 元の駒動き成駒動き悪狼(あくろう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 悪狼 ○ 前、斜め前、横に1マス動ける。 奔狼(ほんろう) \ | / \ | / ― ― 奔狼 ― ― 前三方と横へは何マスでも動けるが、飛び越えたり、後ろへは動けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「悪狼」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「悪狼」の記事については、「悪狼」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:46 UTC 版)
成ると奔猫。生駒の状態でも成っても盤面の筋違いの場所には何手かけても移動できない。 元の駒動き成駒動き猫刄(みょうじん) ■ ■ ○ ○ 猫刄 ○ ○ 斜めに1マス動ける。 奔猫(ほんみょう) \ / \ / 奔猫 / \ / \ 斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。角行の動きと同じ。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「猫刄」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「猫刄」の記事については、「猫刄」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:28 UTC 版)
理由こそ違うが、本将棋と同じく成ると金将。成るのは敵駒を取った場合のみなので、成っていない状態で盤の一番奥の列まで進むと、完全に行き所のない駒になってしまう。 元の駒動き成駒動き香車(きょうしゃ) ■ ■ │ ■ ■ │ 香車 前方に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「香車」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「香車」の記事については、「香車」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:34 UTC 版)
成ると奔石。成っても横に動いたり後ろに戻ったりできないので、盤の一番奥の段まで進むと、完全に行き所のない駒になってしまう。 元の駒動き成駒動き石将(せきしょう) ■ ■ ○ ○ 石将 斜め前に1マス動ける。 奔石(ほんせき) \ / \ / 奔石 ■ ■ ■ ■ 斜め前に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「石将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「石将」の記事については、「石将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 08:54 UTC 版)
「夜叉 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると金将。 元の駒動き成駒動き夜叉(やしゃ) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 夜叉 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 縦横に5マス、斜めに2マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「夜叉 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「夜叉 (将棋)」の記事については、「夜叉 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:40 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き摩𩹄(まかつ) × × × × × × 摩𩹄 × × × × × × 斜めに何マスでも進め、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも進める。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。 簡単に言うと、角行の動きを1回又は2回できるということである。 金将(きんしょう) ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。 非常に強力な駒の一つであるが、成らない限り盤面の筋違いの場所には何手かけても移動できない。しかし、摩訶大大将棋・泰将棋の成りは敵駒を取ったときに強制的に成るルールになっているが、摩𩹄→金将の成りは筋違いの場所に行けるようにこそなるものの、各種の古将棋の中でも非常にデメリットの大きい成りと思われる。そのため摩訶大大将棋・泰将棋で摩𩹄で敵駒を取る時には特に慎重になる必要がある。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「摩カツ」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「摩カツ」の記事については、「摩カツ」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:05 UTC 版)
「仲人 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると奔人。 元の駒動き成駒動き仲人(ちゅうにん) ○ 仲人 ○ 縦に1マス動ける。 奔人(ほんにん) │ 奔人 │ 縦に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。反車、奔土と同じ動き。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「仲人 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「仲人 (将棋)」の記事については、「仲人 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:13 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き横行(おうぎょう) ○ ─ 横 ─ ○ 横に何マスでも動け、縦に1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ○ ○ ○ ○ 金 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「横行」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「横行」の記事については、「横行」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:23 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き竪行(しゅぎょう) │ ○ 竪 ○ │ 縦に何マスでも動け、横に1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ○ ○ ○ ○ 金 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「竪行」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「竪行」の記事については、「竪行」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:52 UTC 版)
成ると奔虎。 元の駒動き成駒動き盲虎(もうこ) ■ ■ ○ ○ ○ 盲虎 ○ ○ ○ ○ 前以外の方向に1マス動ける。 奔虎(ほんこ) \ / \ / ─ ─ 奔虎 ─ ─ / │ \ / │ \ 前以外の方向に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「盲虎」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「盲虎」の記事については、「盲虎」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 22:34 UTC 版)
摩訶大大将棋では飛車・角行・竪行・横行・反車・香車・飛龍・猛牛・桂馬・左車・右車・狛犬・鉤行・摩𩹄・夜刄・羅刹・金剛・力士・驢馬・歩兵・横飛の、泰将棋では青龍・朱雀・白虎・玄武・盲猿・奔鬼・奔獏・走車・金翅・鳩槃・大龍・左将・右将・天狗・北狄・南蛮・前旗・盲熊・白象・飛牛・角鷹・飛鷲・鯨鯢・白駒・木将・銀兎・金鹿・行馬・孔雀・横龍・羊兵・猛鷲・兵士・𠵇犬の成駒。摩訶大大将棋・泰将棋の成りは敵駒を取ったときに強制的に成るルールになっているが、これらの駒の中には、金将に成ることにより元の駒の完全下位互換になってしまうものや、その他元の駒の動きからして明らかに成りによるデメリットの大きいものも多い。成ると奔金。 元の駒動き成駒動き金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。 奔金(ほんきん) \ │ / \ │ / ─ ─ 奔金 ─ ─ │ │ 縦横と斜め前に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「金将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「金将」の記事については、「金将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 22:40 UTC 版)
成ると奔銀(角行と香車を組み合わせた動き)。 元の駒動き成駒動き銀将(ぎんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ 銀将 ○ ○ 斜めと前に1マス動ける。 奔銀(ほんぎん) \ │ / \ │ / 奔銀 / \ / \ 斜めと前にどこまでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「銀将」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「銀将」の記事については、「銀将」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:56 UTC 版)
「羅刹 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると金将。 元の駒動き成駒動き羅刹(らせつ) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 羅刹 ○ ○ 斜め前に3マス、横と後ろに1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「羅刹 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「羅刹 (将棋)」の記事については、「羅刹 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:42 UTC 版)
成ると金将。中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋とは元の駒と成駒の関係が入れ替わっている(金将→飛車)。 元の駒動き成駒動き飛車(ひしゃ) │ │ ─ ─ 飛車 ─ ─ │ │ 縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「飛車」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「飛車」の記事については、「飛車」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:31 UTC 版)
泰将棋では毒蛇の成駒。成ると金将。 元の駒動き成駒動き鉤行(こうぎょう) ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ 鉤行 ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ ┼ 縦横に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。 簡単に述べると、飛車の動きを1回又は2回できるということである。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マスだけ動ける。 摩訶大大将棋・泰将棋の成りは敵駒を取ったときに強制的に成るルールになっているとはいえ、鉤行→金将の成りは各種の古将棋の中で最もデメリットの大きい成りと思われる。そのため摩訶大大将棋・泰将棋で鉤行で敵駒を取る時には特に慎重になる必要がある。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「鉤行」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「鉤行」の記事については、「鉤行」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/24 09:18 UTC 版)
淮鶏の成駒としてのみ存在する。『象棋六種之図式』の説明では、「僊鶴」という表記もされたとある。 成駒動き仙鶴(せんかく) \ │ / \ │ / 仙鶴 / ○ \ / \ 前と斜めに何マスでも動け、後ろに1マス動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「仙カク」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「仙カク」の記事については、「仙カク」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 02:43 UTC 版)
「力士 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると金将。 元の駒動き成駒動き力士(りきし) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 力士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 斜めに3マス、横に1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「力士 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「力士 (将棋)」の記事については、「力士 (将棋)」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 02:20 UTC 版)
成ると奔猪。 元の駒動き成駒動き嗔猪(しんちょ) ■ ■ ○ ○ 嗔猪 ○ ○ 縦横に1マス動ける。 奔猪(ほんちょ) \ / \ / ─ ─ 奔猪 ─ ─ / \ / \ 横と斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「嗔猪」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「嗔猪」の記事については、「嗔猪」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 02:45 UTC 版)
成ると金将。 元の駒動き成駒動き右車(うしゃ) │ / │ / 右車 / ○ / 前、右斜め前、左斜め後ろに何マスでも動け、後ろに1マス動ける。飛び越えては行けない。 金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「右車」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「右車」の記事については、「右車」の概要を参照ください。
摩訶大大将棋・泰将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 02:48 UTC 版)
「臥龍 (将棋)」の記事における「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説
成ると奔龍。 元の駒動き成駒動き臥龍(がりゅう) ■ ■ ○ ○ 臥龍 ○ ○ ○ ○ 縦横と斜め下に1マス動ける。 奔龍(ほんりゅう) | | ― ― 奔龍 ― ― / | \ / | \ 縦横と斜め下に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「摩訶大大将棋・泰将棋」の解説は、「臥龍 (将棋)」の解説の一部です。
「摩訶大大将棋・泰将棋」を含む「臥龍 (将棋)」の記事については、「臥龍 (将棋)」の概要を参照ください。
- 摩訶大大将棋・泰将棋のページへのリンク