中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 15:17 UTC 版)
「銅将」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋の場合銅と略す。成ると横行。 元の駒動き成駒動き銅将(どうしょう) ■ ■ ○ ○ ○ 銅将 ○ 縦と斜め前に1マス動ける。 横行(おうぎょう) ○ ─ ─ 横行 ─ ─ ○ 横に何マスでも動け、縦に1マス動ける。飛び越えては行けない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「銅将」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「銅将」の記事については、「銅将」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 15:11 UTC 版)
「反車」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋では反と略す。成ると鯨鯢。 元の駒動き成駒動き反車(へんしゃ) ■ ■ │ ■ ■ │ 反車 │ │ 縦に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 鯨鯢(けいげい) │ │ 鯨鯢 / │ \ / │ \ 縦と斜め後ろに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「反車」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「反車」の記事については、「反車」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:28 UTC 版)
「香車」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋の場合、香と略す。成ると白駒。成駒である白駒は香車の完全上位互換なので、実戦では成れる場合は確実に成りが選択されるが、中将棋では敵陣1段目での不成も戦略的意味はないがルール上可能である。ただしその場合は完全に行き所のない駒になってしまう。 元の駒動き成駒動き香車(きょうしゃ) ■ ■ │ ■ ■ │ 香車 前方に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 白駒(はっく、はくく) \ │ / \ │ / 白駒 │ ■ ■ │ ■ ■ 縦と斜め上に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「香車」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「香車」の記事については、「香車」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:23 UTC 版)
「竪行」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋では竪と略す。銀将の成駒。成ると飛牛。 元の駒動き成駒動き竪行(しゅぎょう) │ ○ 竪 ○ │ 縦に何マスでも動け、横に1マス動ける。飛び越えては行けない。 飛牛(ひぎゅう) \ │ / 牛 / │ \ 縦と斜めに何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 前に走れるため、この駒はよく攻め駒として活躍でき、しかも飛牛に成ると動きの強化の幅が大きく、横1マスの利きを失うデメリットこそあるものの、斜め四方への走りが加わるのが大きい。基本的に守りに用いられ、成駒(奔猪)が滅多に出現しない横行とは対照的である。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「竪行」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「竪行」の記事については、「竪行」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:52 UTC 版)
「盲虎」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋では虎と略す。成ると飛鹿。 元の駒動き成駒動き盲虎(もうこ) ■ ■ ○ ○ ○ 盲虎 ○ ○ ○ ○ 前以外の方向に1マス動ける。 飛鹿(ひろく) ■ │ ■ ○ │ ○ ○ 飛鹿 ○ ○ │ ○ │ 縦に何マスでも動け、横と斜めに1マス動ける。飛び越えては行けない。 7方向に動けるとはいえ、まっすぐ前に進めないのは意外に不便である。成駒の飛鹿は盲虎の完全上位互換なので、盲虎がもし成る機会を得た場合は実戦では確実に成りが選択される(不成もルール上可能だがそれが戦略的意味を持つ局面は皆無)が、実戦的に見ると、この盲虎を敵陣に突入させる(=成らせる)のは相当大変なことであり、中将棋でも飛鹿が出現する頻度は少なく、盲虎が守り駒として終盤まで自陣にいることも多い。それより盤面の大きい大将棋や天竺大将棋ではなおさらであり、大局将棋に至っては成らせるのは現実的でない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「盲虎」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「盲虎」の記事については、「盲虎」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 22:34 UTC 版)
「金将」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋の場合金と略す。歩兵の、大将棋では鐵将・石将・桂馬・猫刄・悪狼・嗔猪・猛牛・飛龍・歩兵の成駒。成ると飛車。 これらの大型将棋類の歩兵の成駒としての金将は、本将棋と同様にと金と呼ばれる場合もあるが、本将棋と異なり、多くの場合本将棋の成香のような字体の金の崩し文字が書いてある。 金将の成駒としての飛車は金飛車とも呼ばれる。 元の駒動き成駒動き金将(きんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ ○ 金将 ○ ○ 縦横と斜め前に1マス動ける。 飛車(ひしゃ) │ │ ─ ─ 飛車 ─ ─ │ │ 縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「金将」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「金将」の記事については、「金将」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 22:40 UTC 版)
「銀将」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋の場合銀と略す。成ると竪行。 元の駒動き成駒動き銀将(ぎんしょう) ■ ■ ○ ○ ○ 銀将 ○ ○ 斜めと前に1マス動ける。 竪行(しゅぎょう) ■ │ ■ │ ○ 竪行 ○ │ │ 縦に何マスでも動け、横に1マス動ける。飛び越えては行けない。 これらの将棋では銀将が成った場合、走り駒になるのは本将棋にはないメリットであるが、成りによるデメリットとして本将棋でも該当する斜め後ろのみならず斜め前の利きも失うため、ある意味では本将棋以上に成るか成らないかが悩ましい。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「銀将」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「銀将」の記事については、「銀将」の概要を参照ください。
中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:42 UTC 版)
「飛車」の記事における「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説
中将棋では飛と略す。金将の成駒、大局将棋では飛燕・飛猫の成駒。成ると龍王。金将の成駒としての飛車は金飛車とも呼ばれる。 元の駒動き成駒動き飛車(ひしゃ) │ │ ─ ─ 飛 ─ ─ │ │ 縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。 竜王(りゅうおう) │ ○ │ ○ ─ ─ 竜 ─ ─ ○ │ ○ │ 縦横に何マスでも動け、斜めに1マス動ける。飛び越えては行けない。
※この「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」の解説は、「飛車」の解説の一部です。
「中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋」を含む「飛車」の記事については、「飛車」の概要を参照ください。
- 中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋のページへのリンク