ほんせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ほんせきの意味・解説 

本籍

読み方:ほんせき

本籍(ほんせき)とは、法律上個人属す地域を指す言葉である。これは、出生時住所や親の住所基づいて決定され戸籍法により管理されている。本籍は、行政手続きや公的な文書使用されることが多い。例えば、選挙投票区裁判所管轄区域決定影響与える。また、結婚離婚出生死亡などの重要な人生イベント記録される場所でもある。本籍は、住所とは異なり移住転居によっては変更されないことが一般的である。しかし、特定の手続きを経ることで変更することも可能である。

本夕

読み方:ほんせき

 今日夕方を指す語。今夕ともいう。

本籍

読み方:ほんせき

本籍とは

本籍とは、戸籍上の所在場所のことである。かつては一定の場所に住居定めて暮らしている場所を意味していたが、現在ではその意味無くなっている。本籍は、戸籍謄本抄本か、本籍が記載され住民票写し取り寄せることで確認できる

本籍の書き方は、都道府県名、市区町村名(郡名)、町(丁)字名地番順番で書く。マンション名やアパート名、部屋番号などは書かない

ちなみに本籍は、現住所とは関係なく全国のどこにでも置くことができる。一度行ったことのない場所を本籍に置くこともできる。ただし、富士山頂上など、行政区画土地の名称、地番がない場所には本籍を置くことはできない

ほん‐せき【本夕】

読み方:ほんせき

今日夕方今夕(こんせきこんゆう)。


ほん‐せき【本籍】

読み方:ほんせき

その人戸籍所在場所。原籍。「—を移す」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんせき」の関連用語

ほんせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS