掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 02:27 UTC 版)
掲載基準は以下の通りである。 1964年(昭和39年)改正の河川法第44条第1項、および1976年(昭和51年)制定の河川管理施設等構造令において規定されたダムの基準、「高さ15.0メートル以上」のダム。 1957年(昭和32年)制定の特定多目的ダム法、および1962年(昭和37年)制定の水資源開発促進法に基づき建設された堰、または多目的ダムとして利用されている天然湖沼。 上記の基準を満たしてはいないが、一級水系本流に建設されている「ダム」と名の付く河川工作物。ただし砂防ダム、治山ダム、鉱滓ダムに該当しないもの。
※この「掲載基準」の解説は、「日本のダム一覧」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「日本のダム一覧」の記事については、「日本のダム一覧」の概要を参照ください。
掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 15:45 UTC 版)
「日本の重力式ダム一覧」の記事における「掲載基準」の解説
本一覧では重力式コンクリートダムおよびその亜型である中空重力式コンクリートダムについて掲載する(重力式アーチダムについては日本のアーチダム一覧#重力式アーチダムを参照)。ダムの基準は1964年施行の河川法及び1976年施行の河川管理施設等構造令に基づき高さ15.0メートル以上のものとする。砂防法に基づき建設される砂防堰堤は、河川法上のダムとは見なされないので対象からは除外する。高さ15メートル以下の堰についても「ダム」という名称が付いていても掲載対象外とする。
※この「掲載基準」の解説は、「日本の重力式ダム一覧」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「日本の重力式ダム一覧」の記事については、「日本の重力式ダム一覧」の概要を参照ください。
掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:08 UTC 版)
この一覧では、文部科学大臣所轄の学校法人(私立の大学または高等専門学校を設置している学校法人)のみを掲載する。それ以外の都道府県知事所轄の学校法人、すなわち私立高等学校以下の学校のみを設置している学校法人についてはCategory:学校法人を参照。
※この「掲載基準」の解説は、「学校法人一覧」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「学校法人一覧」の記事については、「学校法人一覧」の概要を参照ください。
掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:08 UTC 版)
掲載の判断に迷う場合はノート:日本の湖沼一覧も参照して下さい。 本項目における人造湖の掲載基準は、原則として1964年(昭和39年)改定の河川法、および1976年(昭和51年)制定の河川管理施設等構造令において定められたダムの基準、高さ15メートル以上のダムにより形成された人造湖のうち、以下の条件に合致したものを掲載対象とする。 固有の湖名が命名されている人造湖・ため池。 固有の湖名は命名されていないが、「~貯水池」・「~調整池」と呼ばれている人造湖・ため池。 なお天然湖沼ではあるがダムや堰・水門などによって湖沼の水位が調節されている、あるいは湖沼面積・貯水容量が増加した天然湖沼も掲載対象とする。ただし以下の湖沼は掲載対象外とする。 高さが15メートル以下のダムにより形成された人造湖、ため池、調整池。ただし諸元(ダム名・貯水容量・管理者など)が検証可能な出典で判明するものはこの限りではない。 砂防堰堤・鉱滓ダムにより形成された人造湖(砂防ダム・鉱滓ダムは河川法上のダムに当たらない)、および遊水池。これについては諸元が判明していても掲載対象とはしない。 湖名・ため池名・調整池名とダム名が同一である人造湖、ため池、調整池(沢山池、加佐登調整池など)。ただし特記事項がある場合(地域最大、文化財指定など)はこの限りではない。 ダム再開発事業により水没するなど、現存しないダムが形成していた人造湖、ため池(管野ダム、藤沼ダムなど)。 三日月湖など河川改修により旧河道が残存し形成された湖沼(日本の湖沼一覧の掲載対象)。
※この「掲載基準」の解説は、「日本の人造湖一覧」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「日本の人造湖一覧」の記事については、「日本の人造湖一覧」の概要を参照ください。
掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:12 UTC 版)
フォーブス400は、アメリカで最も財を成している者を公表するものである。この一覧には、掲載された人物の学歴、経歴、所属する企業、そして、いかにして財を成したのかなどが記載されている。 「400」の数の由来は、富豪階級の社交場であるカーネギーホールの収容数が400人だったことにちなんでいる。また、西洋の言語には二十進法がよく使われており、400は20の平方でもある(四百を、「四の百倍」と呼ばず、「二十倍の二十」と呼ぶ国も多い)。この点も、400が基準になった理由と思われる。
※この「掲載基準」の解説は、「フォーブス400」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「フォーブス400」の記事については、「フォーブス400」の概要を参照ください。
掲載基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 16:37 UTC 版)
「国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧」の記事における「掲載基準」の解説
「国家の承認」および「国際連合加盟国」も参照 国際社会に生まれた新しい国に対して他の国が承認を与えることを「国家承認」という。本項目ではこうした承認を他の国から受けたものを掲載対象とするが、国家承認を与える側が国とされていることを確認できない場合は掲載対象から除外する。 2011年の南スーダン加盟以降、国連には193ヵ国が加盟している。本項目では、これら国連加盟国は掲載対象から除外する。 国連加盟国からの国家承認がある地域の場合、承認国数の表記は「xxx/193」とし、承認比率を示す。国連加盟国からの国家承認がなく、非加盟国からのみ承認されている場合、母数は記さない。また、承認国の内訳は個別記事を参照のこと。
※この「掲載基準」の解説は、「国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧」の解説の一部です。
「掲載基準」を含む「国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧」の記事については、「国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧」の概要を参照ください。
- 掲載基準のページへのリンク