指月伏見城時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:31 UTC 版)
1593年(文禄2年)に入り明との講和交渉が動きはじめ、明の使節を迎え日本の国威を見せつける目的と、同年8月3日に拾丸(豊臣秀頼)が産まれ、拾丸に大坂城を与えると想定したことで、隠居屋敷は大規模な改修が行われることになった。文禄3年(1594年)10月頃より宇治川の流路を巨椋池と分離して伏見に導き城の外濠とするとともに、城下に大坂に通ずる港を造り、巨椋池には小倉堤を築きその上に街道を通して新たな大和街道とするなど大規模な土木工事が行われた。また宇治橋を移して指月と向島の間に架け豊後橋としたとの伝えもあり、都から大和・伊勢及び西国への人の流れを全て城下に呼びこもうとした意図が窺える。『戦国の堅城』によると「交通の要衝を管制する政治・軍事施設として築城された。本拠である大坂と朝廷に影響力を行使する聚楽第(甥で関白の秀次が所在)の間に位置する城として、二元統制を行う秀吉に大変好都合な場所である」としており、隠居屋敷は大坂城に付随する隠居用の屋敷から秀吉の本城へと意図を変えたと考えられる。 築城は1594年(文禄3年)から本格的に始まり、普請奉行に佐久間政実が任命され、石材は讃岐国小豆島から、木材は土佐国、出羽国からも調達され、同年4月には淀古城から天守、櫓が移建された。同年10月には殿舎が完成し、翌1595年(文禄4年)に秀次事件が起きると、同年7月には破却された聚楽第からも建物が移築され、宇治川の対岸にある向島にも伏見城の支城、向島城が築城された。 また、1594年(文禄3年)末より城下町の整備も行われた。「今日惣之屋敷割、浅弾、民法、増右、長大、山橘、我等躰に仰付けられ候」(『駒井日記 文禄二年閏九月二十六日条』)とあり、浅野長政、前田玄以、増田長盛、山中長俊の家臣団屋敷、大名屋敷があった。 翌文禄5年(1596年)閏7月12日深夜から13日にかけて地震が起こった。このころ近畿地方は大小の地震が頻発しており、豊臣秀吉も「なまつ大事」とし伏見城の地震対策に力を入れていたが、のちに「慶長伏見地震」と呼ばれることになるこの地震はそれを上回る大地震となり、天守の上二層が倒壊する大きな損害を受けた。『慶長記』によると明使節は閏7月18日、つまり慶長伏見地震から6日後に馬揃えを行う予定だったが中止となった。この時豊臣秀吉は伏見城におり、『当代記』によると女﨟73名、中居500名が死亡したが豊臣秀吉は無事で、建物としては台所施設が健在だったらしくそこで一晩をすごした。夜が明けて指月伏見城から北東の1kmにある高台、木幡山に仮の小屋を造り、豊臣秀吉もそこで避難生活を送っている。この地が木幡山伏見城となる。なおこの災害を契機としてこの年10月27日には「慶長」に改元された。
※この「指月伏見城時代」の解説は、「伏見城」の解説の一部です。
「指月伏見城時代」を含む「伏見城」の記事については、「伏見城」の概要を参照ください。
- 指月伏見城時代のページへのリンク