指月伏見城遺構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指月伏見城遺構の意味・解説 

指月伏見城遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:31 UTC 版)

伏見城」の記事における「指月伏見城遺構」の解説

伏見城遺構とされる建築近畿地方社寺中心に多く存在しており、そのほとんどが秀吉時代遺構とされている。しかし、指月伏見城地震倒壊し木幡山伏見城兵火焼失しているため、移築伝承事実である建物わずかだ思われる実際指月城遺構であることが裏付けられている西教寺客殿地震破壊され残材構成されており、少なくとも秀吉時代建築が完存する可能性は低いと考えられる2015年平成27年6月18日京都府大阪府埋蔵文化財発掘調査を行う民間調査会社京都平安文化財」は、京都市伏見区桃山町マンション造成地において、秀吉時代指月城遺構出土した発表した慶長伏見地震による倒壊所在不明となっていた同城で、存在の裏付けとなる初の出土となった出土したのは城の礎となる花崗岩主材とした石垣一部南北36mあまりで、石垣下部の1〜2段目部分。石垣西側には最大幅7m深さ2m並走する堀も見つかっており、堀の中からは慶長伏見地震後に埋却されたとみられる五七桐軒丸瓦片や唐草文軒平瓦片も多数出土した。これらの瓦片には金箔が貼られており(金箔押)、いずれも天守など城郭主要部用いられたものだという。一方で京都市文化財保護課では、この際見つかった石垣について、実際に指月城の堀を埋め立てた上に建てられ大名屋敷であった可能性示している。

※この「指月伏見城遺構」の解説は、「伏見城」の解説の一部です。
「指月伏見城遺構」を含む「伏見城」の記事については、「伏見城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指月伏見城遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指月伏見城遺構」の関連用語

1
4% |||||

指月伏見城遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指月伏見城遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏見城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS