拉致被害者「生きていない」発言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拉致被害者「生きていない」発言の意味・解説 

拉致被害者「生きていない」発言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:32 UTC 版)

田原総一朗」の記事における「拉致被害者「生きていない」発言」の解説

2009年4月25日放送の「朝まで生テレビ」において、北朝鮮による日本人拉致問題被害者有本恵子横田めぐみ安否をめぐり、「外務省生きていないことは分かっている」と発言5月11日北朝鮮による拉致被害者家族会支援団体救う会から、テレビ番組根拠のない発言をしたとして、テレビ朝日君和田正夫社長田原抗議文書送付された。田原はこれに対して、「家族お気持ち分かる。しかし、私は事実言ったまでだ。情報源言えない情報得ている」とし、両名が既に死亡しているとの見解を崩さなかった。 5月19日外相中曽根弘文は、一連の田原発言に対して、「大変遺憾で非常に誤解与え発言だ」「外務省安否不明拉致被害者はすべて生存しているとの立場前提立っている。田原氏の発言はまったくの誤り残念に思う一日早い拉致被害者帰国努力している人たちに失礼な話だ」と発言した同日田原は「人の生死に関する問題を、具体的な情報源を示すことなく発言したことは深く反省している。横田さんたちが生きていることを心から望んでいる。言葉足りず、大変申し訳ない」と謝罪した が、情報源については公表しなかった。 7月16日有本両親田原相手取り精神的苦痛受けたとして、1000万円の慰謝料求め訴え神戸地裁起こした。これに対し田原は「表現は乱暴だったが、外務省高官への取材に基づく発言であり、今後法廷主張していく」とコメントした2010年3月10日、BPO(放送倫理・番組向上機構放送人権委員会)はこの発言について、根拠を示すことなく断定した点は不適切発言であるとし、同時にテレビ朝日が行った1ヶ月後の謝罪放送についても「謝罪意思的確にわるものではなかった」として放送倫理上の問題があったとした。 10月18日神戸地裁田原対し外務省幹部取材した録音テープ提出命令した田原はこれを不服として、大阪高裁即時抗告行った。翌2011年1月21日大阪高裁は「テープ内容書面などで代替が可能で、取材源秘匿社会的価値考慮してもなお提出不可欠とはいえない」として地裁決定取り消し有本両親最高裁への抗告断念したため、確定した2011年11月4日神戸地裁慰謝料請求訴訟についての原告側主張認め田原発言合理的根拠があったとは認められないとして、田原対し100万円の賠償支払い命じた田原判決不服として控訴する方針表明した が、最終的に断念し地裁判決確定した

※この「拉致被害者「生きていない」発言」の解説は、「田原総一朗」の解説の一部です。
「拉致被害者「生きていない」発言」を含む「田原総一朗」の記事については、「田原総一朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拉致被害者「生きていない」発言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拉致被害者「生きていない」発言」の関連用語

拉致被害者「生きていない」発言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拉致被害者「生きていない」発言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田原総一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS