押兼氏とは? わかりやすく解説

押兼氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「押兼氏」の解説

借金踏み倒して家族残して出奔のため改易取り潰し与板から随従した家臣家老に次ぐ用人加判にまで累進した(持高120石)。庶系の押兼団右衛門長常は、馬術達人であり、別家召し出しを受け押兼流馬術成立させ50石・給人職まで、班を進めた惣領家の押兼伝太夫は、宝暦9年1759年)、大借金踏み倒して家族残して出奔したため改易取潰しとなった。この家系名跡再興はなかった。 庶系の押兼氏(押兼団右衛門家)は馬術指南役などを勤め家系となった。押兼姓は東信地方存在する苗字であるが、上田市蒼久保上田市長瀬(旧丸子町)、東御市などで帰農していた有力郷士大百姓の押兼(押鐘)一族小諸藩主牧野氏が、信濃小諸藩加増移封された機会に、その高名聞き召し抱えということは与板藩小諸藩分限帳はじめとする各種文書からあり得ない。 また庶系の押兼氏(押兼団右衛門家)は当主による喧嘩暴力行為事件があり失脚名跡再興により持高20石で家督認められ存続した(厳密には押兼氏の当主結婚披露宴で酒を飲み、他の出席者大喧嘩となり、暴力行為発展結果的に結婚行事妨害しハレ宴席滅茶苦茶にしたことは、疑いがないが、それを直接の原因として、改易取り潰しとなり、後に持高減石格式降格の上名跡再興になったか否か不詳喧嘩暴力事件による失脚と、改易取り潰しになった理由は、別の可能性排除できない)。 小諸惣士割高成立時までに4石加増されて、持高24石となり、徒士格などの下級士分連綿していたが、8代藩主治世の頃に馬廻り格となり、9代藩主治世に班を進めて持高50石、給人格・給人となった持高減石する改革の中で、逆行高しており、率にすれば実質加増である。押兼銀右衛門義方は、さらに加恩6石を受けた持高56石)。 小諸騒動では、反加藤牧野馬派与して、押鐘文三郎は、加藤六郎兵衛成美牧野馬成賢等の暴挙明治新政府密告企てた同志支援した急死した毒殺説あり)。維新期に角田氏から、養子入りした押兼厚生正心が、持高50石で家督認められて、士分下禄に列した。そして加藤牧野馬派失脚後若輩ながら寺社事務取りまとめ役抜擢された。幕末・維新期に押兼氏(押兼団右衛門家)は、給人連綿家柄格式昇格していたが、名跡再興後に、給人席以上の役職2代であったためか、士分中禄を認められなかった。

※この「押兼氏」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「押兼氏」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「押兼氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押兼氏」の関連用語

押兼氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押兼氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS