打ち上げの一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 13:56 UTC 版)
「ドラゴン (宇宙船)」の記事における「打ち上げの一覧」の解説
打ち上げ日ミッション名搭載物結果備考2010年12月8日 COTS Demo Flight 1 なし。秘密の貨物として円盤状のLe Brouèreチーズが積まれていた。 成功 最初のドラゴンの飛行。ファルコン9の2度目の飛行。 2012年5月22日 COTS Demo Flight 2+ ISS補給物資、実験装置など520kg。 成功 宇宙船として最初の使用。ISSへの最初のドッキング。 2012年10月8日 SpX-1 行き: ISS補給物資、実験装置など453kg帰り: 実験成果334kgとISS関連機器229kg 成功 最初の商業補給サービス (Commercial Resupply Services, CRS)。打ち上げ中にファルコン9の第一段ロケットの圧力低下異常が発生したため、自動制御により8基のエンジンの燃焼時間を長くして予定通りの軌道に投入した。10月10日にISSに到着し、物資輸送に成功した。 2013年3月1日 SpX-2 行き: ISS補給物資、実験装置など544kg帰り: 実験成果とISS関連機器、合わせて1,043kg 成功 打ち上げ後、一時的に、複数のスラスターポッドの起動に失敗し太陽電池パネルの展開も失敗したが、その後復旧した、このため、ISS到着が当初予定の3月2日から3月3日に遅れた。3月26日に帰還。 2014年4月18日 SpX-3 行き: ISS補給物資 (新しい宇宙服等)、実験装置 (船外実験装置OPALS, HDEV、ロボノート2の脚) など2,089kg帰り: 実験成果とISS関連機器、合わせて1,800kgを予定。 成功 ロケットがファルコン9 v1.1に強化されたため、ISSへの運搬重量も増加。ドラゴンによる初の船外実験装置の運搬を実施。4月20日にISSに到着。5月18日に帰還。 2014年9月21日 SpX-4 行き: ISS補給物資、NASA、JAXA実験装置 (船外実験装置ISS-RapidScat、3Dプリンター、20匹のネズミと飼育装置、小型衛星SpinSatと小型衛星放出機構Cyclops) など2,216kg帰り: 1,486kgを回収。 成功 ファルコン9 v1.1 (着陸脚は装備せず) で打ち上げ。9月23日にISSに到着。10月25日に帰還。 2015年1月10日 SpX-5 行き: ISS補給物資、NASA実験装置 (船外実験装置CATS、超小型衛星) など2,317kg。 成功 ファルコン9 v1.1 (着陸脚装備) で打ち上げ。1月12日にISSに到着。2月10日に帰還。 2015年4月14日 SpX-6 成功 2015年6月28日 SpX-7 失敗 ロケット第2段が打ち上げから139秒後に爆発。ドラゴン宇宙船は爆発後も機能を維持していたが、パラシュートが大気圏再突入以外での展開を想定しておらず、海面に激突して破壊された。 2016年4月8日 SpX-8(英語版) 行き: BEAMモジュール 成功 ファルコン9 v1.1 FTでの初打ち上げ。 2016年7月18日 SpX-9(英語版) 行き: IDA-2 成功 2017年2月19日 SpX-10(英語版) 成功 ケネディ宇宙センターLC-39Aからの初打ち上げ。 2017年6月3日 SpX-11(英語版) 成功 ドラゴン宇宙船の初めての再使用。2014年のSpX-4で回収された機体が再使用された。 2017年8月14日 SpX-12(英語版) 成功 新品のドラゴン宇宙船の最終飛行。以後は全て回収した機体を再使用して飛行。 2017年12月15日 SpX-13(英語版) 成功 ファルコン9の再使用によるドラゴン宇宙船の初打ち上げ。 2018年4月2日 SpX-14(英語版) 成功 2018年6月29日 SpX-15(英語版) 成功 2018年12月5日 SpX-16(英語版) 成功 2019年5月4日 SpX-17(英語版) 成功 2019年7月24日 SpX-18(英語版) 成功 同じ宇宙船の初めての3度目の再使用。 2019年12月5日 SpX-19 成功 2020年3月7日 SpX-20(英語版) 成功 初期型のドラゴン宇宙船の最後のミッション。
※この「打ち上げの一覧」の解説は、「ドラゴン (宇宙船)」の解説の一部です。
「打ち上げの一覧」を含む「ドラゴン (宇宙船)」の記事については、「ドラゴン (宇宙船)」の概要を参照ください。
- 打ち上げの一覧のページへのリンク