手動転轍器とは? わかりやすく解説

手動転轍器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)

分岐器」の記事における「手動転轍器」の解説

現場で手動切り替える転轍器であり、その動作方法によって3種類がある。主要な手動転轍器には転轍器標識設置される進路の状態を表すのに標識またはランプ用いるものもある。 普通転轍器 常に人の手によって進路変える転轍器転轍器標識は、定位で青の円盤、反位で黄色矢羽根形である。転轍器列車通過時の振動勝手に切り替わるとがないようトングレール固定するロック機構がある(ロック方式は数種類がある)。原則として駅員管理下で取り扱われるために、機械的または電気的な鎖錠装置を持つ。信号扱所からてこで連動操作されることが原則であるが、入れ替え用途など線路脇のてこで操作できるものもある。留置線保線側線など、鎖錠の必要がなく通過車両比較軽量かつ低速である場合転轍器ハンドル自体重量またはばねの力によりトングレール押さえつける簡易式のものもある(通称ダルマ」または「ダルマポイント」)。日中線熱塩駅機回し線には、スタフスタフ閉塞スタフであり外見上はタブレットの玉)をセットしない動かせない転轍器があった。これは当該区間盲腸線でありスタフ閉塞という非自動閉塞区間であり、また熱塩駅自体絶対信号機持たない停留所ありながら分岐持ち機回しを行う例外的なであったためである。本来分岐器を持つ停車場には場内出発信号機設備が必要である。この処置により、列車運転時には分岐器は常に固定された状態になり、列車進入可能で、かつ、分岐器操作可能固定されていないと言う危険な状態避けることが出来る。つまり、分岐器操作できるときは閉塞進入可能な列車当該駅に停車している(=列車スタフ持ち込んでいる)か、もしくは閉塞列車進入できないスタフ代替手段陸送した)のどちらかであり、スタフ取り出せたならば分岐器固定されている。 発条転轍器(スプリングポイント) 進路原則的に定位固定され列車定位方向だけに通行可能である。ただし、反位側から列車車輪によってトングレール押し広げて(割出しとも言う)通過でき、通過後は内蔵されスプリングと油緩衝器 によって自動的に定位へ戻る。このためポイント操作不要である。必要に応じて普通転轍器同様に手動で反位に固定するともできる転轍器標識は、定位で青の円盤にSの文字、反位で黄色矢羽根形である。またトングレールどちらかのストックレールに密着しているかを検知し転轍器開通方向を知る転轍器回路制御器又は鎖錠する為の電磁転轍鎖錠器を設置しており、前者トングレール接続したロッド検知する方法とストックレールに穴を開けた後、突起付けたセンサー取付けトングレール可動によりそれを作動させる方式があり、後者は鎖錠の場合には内部ソレノイド電磁石電源入り励磁して転轍器定位方向固定させ、鎖錠を解除する場合には内部ソレノイド電磁石電源を切り転轍器定位方向固定解除することによりトングレール押し広げることが可能となる。両者とも進路設定の際に必要な装置であり、進路構成後に出発場内信号機現示させて列車進行させる。 反位側から進入には厳し速度制限が加わるため、路面電車折返し点や優等列車運行のない単線区間交換駅など、進行方向一定かつ通過速度も遅い箇所使われている。しかし速度制限や、通過する車輪トングレール摩耗などの問題から減少傾向にあり、設備改良などで発条転轍器から電気転轍器交換したケースもある。 脱線転轍器 定位脱線するようになっている転轍器交換駅・待避駅等で安全側線設けられない場合設けられるが、低速なければ車両転覆の危険があるので、主に保留貨車本線暴走突入防止使われていた。定位のときの標識は赤の四角、反位のときは黄色矢羽根形である。 転轍器標識(普通) 転轍器標識脱線転轍器標識(スプリングポイント) 普通転轍器ダルマ路面電車軌道使用されている発条転轍器これ以外に付帯設備一切なく、トングレール片側だけ。 脱線転轍器

※この「手動転轍器」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「手動転轍器」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手動転轍器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手動転轍器」の関連用語

手動転轍器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手動転轍器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分岐器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS