戦争の処理とは? わかりやすく解説

戦争の処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:10 UTC 版)

薩英戦争」の記事における「戦争の処理」の解説

9月28日11月11日) - 第1回和睦談判横浜英国公使館応接室にて島津家重野厚之丞(安繹)が主導補佐として同岩下左次右衛門佐土原島津家家老樺山久舒舎人)、能勢二郎左衛門(直陳)などが同席代理公使ニール大佐との談判では、薩摩側はイギリス艦が薩摩汽船掠奪した件を追及しイギリス側生麦事件挙げて紛糾決裂したが、幕府側の仲裁次回談判取り決めた。重野らと同行した高崎猪太郎一橋卿の内命にて京都居たため同席しなかった。 10月4日11月14日) - 第2回和睦談判島津家岩下、重野は前回同じくイギリス側の非を責めるが、ニール公使同様に全く自説変える様子もなく談判紛糾決裂し次回談判となった10月5日11月15日) - 第3回和睦談判本家憂慮する和睦派の佐土原島津家樺山能勢らは幕府側の説得受け入れて薩摩側への和睦促し、重野らはイギリスからの軍艦購入条件扶助料を出すべしと議を決したイギリス側軍艦購入斡旋承諾した島津家2万5000ポンド相当する6300両を幕府から借用して支払ったが、これを幕府に返さなかった。また、講和条件一つである生麦事件加害者は「逃亡中」として処罰されなかった。 イギリス講和交渉通じて薩摩高く評価するようになり、関係を深めていく(2年後には公使ハリー・パークス薩摩訪問しており、通訳官アーネスト・サトウ多く薩摩藩士と個人的な関係を築く)。薩摩側も、欧米文明軍事力優秀さ改め理解しイギリスとの友好関係深めていった。

※この「戦争の処理」の解説は、「薩英戦争」の解説の一部です。
「戦争の処理」を含む「薩英戦争」の記事については、「薩英戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争の処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争の処理」の関連用語

戦争の処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争の処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩英戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS