戦争の原則とは? わかりやすく解説

戦争の原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 00:29 UTC 版)

戦争の原則』(Des principes de la guerre)とは1903年フランスの軍人フェルディナン・フォッシュによって発表された軍事学の著作である。

1851年に生まれたフォッシュは陸軍大学校で軍事史戦略戦術の教育に携わり、その講義をまとめたものを1903年に『戦争の原則』、1904年に『戦争指導論』を発表した。第一次世界大戦でフォッシュは軍団を指揮するが、ソンムの戦いで失敗したために引責して解任される。しかし連合軍が劣勢になる大戦末期からは参謀総長、連合軍最高司令官、元帥を歴任した軍人である。

本書『戦争の原則』は戦争の新しい形態はより国民を巻き込むことになる形態へ移行していくと論じる。そのために従来の戦争で求められたような領土、都市、拠点の占領が二次的なものとなっていき、ナポレオン戦争の形態に新たな軍事技術を導入する極端な戦争となる。しかしこのような戦争でも完全に戦争指導が不能となるわけではなく、原則を認めることができる。

フォッシュにとっての戦争の原則とは

  1. 戦力の節約の原則、
  2. 行動の自由の原則
  3. 戦力の自由利用の原則
  4. 保安の原則

の四つである。節約とは戦力を敵の弱点に対して無駄なく集中させて使用することであり、行動の自由の原則と戦力の自由利用の原則は敵の意志に反して自由に行動する自由を確保することである。そして保安の原則とは戦力を集中させるために増大する奇襲の危険性に対処するために情報を可能な限り収集しておく原則である。

さらに精神的要素の重要性も指摘されている。戦争とは本来的に精神的活動であり、戦闘とは二者の意志の争いである。精神力で優位に立っていなければ勝利することはできない。したがって指揮官は兵士の心理的優越感を確保することが重要である。

参考文献

  • フォッシュ著、伊奈重誠訳『戦争論 戦争の原則とその指導』(陸軍書報社)
  • ピーター・パレット編、防衛大学校・「戦争・戦略の変遷」研究会訳『現代戦略思想の系譜 マキャヴェリから核時代まで』(ダイヤモンド社、1989年)
  • 前原透監修、片岡徹也編集『戦略思想家辞典』(芙蓉書房出版)

戦争の原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 01:50 UTC 版)

間接アプローチ戦略」の記事における「戦争の原則」の解説

ハート説く戦争の原則は、6つ積極側面2つ消極側面から構成されるハートは、これらの原則絶対的な原則ではなく経験則であると留保入れている。

※この「戦争の原則」の解説は、「間接アプローチ戦略」の解説の一部です。
「戦争の原則」を含む「間接アプローチ戦略」の記事については、「間接アプローチ戦略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争の原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「戦争の原則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争の原則」の関連用語

戦争の原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争の原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争の原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間接アプローチ戦略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS