樺山久舒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樺山久舒の意味・解説 

樺山久舒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樺山 久舒(かばやま ひさのぶ、1832年天保3年) - 1912年明治45年)3月14日[1])は、江戸時代末期の武士。父は樺山雅楽。通称は舎人、岩記。

佐土原藩の家老として活躍した。1853年に出仕、1年後、藩政改革で成果を出したことが評価されて家老に抜擢された。薩英戦争の折は英国との交渉を請け負い、戊辰戦争では藩兵を率いて東海道を登った。明治維新後は新政府の元検事や警部をつとめた。1869年には佐土原藩権大参事に就任している。1912年没。

墓所は広尾東北寺。正面遊川家の墓で、墓誌に名が刻まれている。

1916年、正五位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41

参考書籍

  • 田口素生「島津一族」(新紀元社)234,235ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺山久舒」の関連用語

樺山久舒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺山久舒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樺山久舒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS