樺山忠副
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 14:01 UTC 版)
樺山 忠副(かばやま ただそえ[1]、天文6年4月15日(1537年5月23日)- 弘治3年4月15日(1557年5月13日))は戦国時代の薩摩国島津氏の家臣。父は島津氏庶流樺山氏8代当主の樺山善久、母は島津忠良の次女・御隅(島津貴久の姉)。幼名は千代鍋丸、通称は太郎、助太郎。
樺山善久の嫡男として誕生、天文19年(1550年)に祖父・島津忠良の加冠により元服し、天文23年(1554年)には岩剣城の戦いに参加した。弘治3年(1557年)、蒲生氏・菱刈氏との戦いにおいて(纒頭の戦い)、敵陣を攻め破る際に手負いとなり、同日その傷が元で死去した。享年21。法名は「華巌弓木上座」。島津義久が哀悼の和歌を詠んでいる(不詳)。
母の御隅は忠副の死を機に出家し、朝夕怠らず供養の念仏を続けたという[1]。
脚注
参考文献
- 『本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
- 桐野作人 『さつま人国誌 戦国・近世編 2 』(南日本新聞社 2013年)ISBN 978-4-86074-206-5
- 樺山忠副のページへのリンク