ユージン・ロストウとは? わかりやすく解説

ユージン・ロストウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 13:20 UTC 版)

ユージン・ヴィクター・デブス・ロストウ, 1981

ユージン・ヴィクター・デブス・ロストウ(Eugene Victor Debs Rostow、1913年8月25日 - 2002年11月25日)は、アメリカ合衆国の法学者。イェール大学ロー・スクール長、リンドン・ジョンソン政権の政治担当国務次官を歴任した。

経済学者・国家安全保障問題担当大統領特別補佐官を務めたウォルト・ロストウは弟。

略歴・人物

ニューヨーク市ブルックリンのユダヤ系移民家庭に長男として生まれる。両親は熱心な社会主義運動家で、ロストウの名前は19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した労働運動家、ユージン・ヴィクター・デブスに由来している。ニュー・ヘイヴン高校を経て1929年イェール大学に進むが、入学試験時の成績が抜群であったことから、「完璧な新入生(perfect freshman)」とニューヨーク・タイムズ紙に報じられたという。1931年には優秀な学生で構成されるファイ・ベータ・カッパに所属し、1933年に首席で大学を卒業した。

1934年までケンブリッジ大学キングス・カレッジに留学した後、イェール大学ロー・スクールに入学、1936年から37年まで『イェール・ロー・ジャーナル』の編集長を務め、首席で修了した。一時ニューヨークの法律事務所に勤務した後、1938年イェール大学のロー・スクールに教員として招聘され、1944年に正教授に昇格する。教員としては反トラスト法などを専門とした。

第二次世界大戦中は武器貸与管理局に勤務し、後に国務省で武器貸与管理局との調整や、ディーン・アチソン経済問題担当国務次官補の補佐官を務めた。また、1945年には民主的な価値観に違反する政策であるとして、日系人の強制収容を批判する論説を発表した。

1955年、ロストウはイェール大学ロー・スクール長に就任し、1965年までこのポストを務める。翌1966年の10月からリンドン・ジョンソン政権の政治担当国務次官に任命された。在任中はベトナム戦争の処理と、国連安保理決議242の起草にも関与した。

1969年の退任後はイェール大学に戻ったが、1970年代半ばにはソ連の動向を警戒し、ヘンリー・M・ジャクソンとともに反デタント派が結集した「民主的多数派のための連合(CAD:en:Coalition for a Democratic Majority)」や、「現前する危機に対する委員会(CPD:en:Committee on the Present Danger)」の設立に関与する。

1981年にはロナルド・レーガン政権で、民主党に在籍したまま軍備管理・軍縮局(ACDA)長官に就任し、1983年まで務める。ロストウは同政権に参画した民主党員の中でも、もっとも高位の役職に就任することとなった。1984年にはイェール大学を退職し、名誉教授に就任する。2002年ヴァージニア州アレクサンドリアで死去。

著書

  • A National Policy for the Oil Industry, (Yale University Press, 1948).
  • Planning for Freedom: the Public Law of American Capitalism, (Yale University Press, 1959).
  • The Sovereign Prerogative: the Supreme Court and the Quest for Law, (Yale University Press, 1962).
  • Law, Power, and the Pursuit of Peacem, (University of Nebraska Press, 1968).
  • Peace in the Balance: the Future of American Foreign Policy, (Simon and Schuster, 1972).
  • The Ideal in Law, (University of Chicago Press, 1978).
  • A Breakfast for Bonaparte: U.S. National Security Interests from the Heights of Abraham to the Nuclear Age, (National Defense University Press, 1993).
  • Toward Managed Peace: the National Security Interests of the United States, 1759 to the Present, (Yale University Press, 1993).

関連項目

外部リンク

先代:
W・アヴェレル・ハリマン
アメリカ合衆国国務次官(政治担当)
1966 - 1969
次代:
U・アレクシス・ジョンソン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユージン・ロストウ」の関連用語

ユージン・ロストウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユージン・ロストウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユージン・ロストウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS