成田空港問題における団結小屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:12 UTC 版)
「団結小屋」の記事における「成田空港問題における団結小屋」の解説
天神峰現地闘争本部 横堀現地闘争本部 横堀鉄塔 岩山鉄塔 野戦病院 木の根ペンション 天浪団結小屋 駒井野団結小屋 農民放送塔 成田国際空港周辺の団結小屋 成田空港問題でも、三里塚闘争を支援する新左翼が成田空港予定地やその近くに団結小屋を数多く設営した。 これらの団結小屋の特徴として、飛行機の離着陸を妨害するために、外観を鉄塔状にしたものが多く、あたかも城郭における櫓のような建築物であった。中には高さ20mの鉄塔を装備して4層フロアを持つ構造物もあった。公民館や空き家を再利用したり、古材を集めて建築した建物もあった。 1971年(昭和46年)の第一次代執行および第二次代執行でも設営された団結小屋を排除した。 開港直前の年である1977年(昭和52年)には20近い新左翼党派が30か所あまりの常駐拠点を構え、約110人の常駐活動家を擁した。 1978年(昭和53年)、日本国政府はこれらの団結小屋を規制するため、新たに新東京国際空港の安全確保に関する緊急措置法(成田新法、現・成田国際空港の安全確保に関する緊急措置法)を成立させた。 成田新法第3条では、規制すべき団結小屋を次のように定義している。 多数の暴力主義的破壊活動者の集合の用 暴力主義的破壊活動等に使用され、又は使用されるおそれがあると認められる爆発物、火炎びん等の物の製造又は保管の場所の用 新東京国際空港(2004年4月1日以降は成田国際空港)又はその周辺における航空機の航行に対する暴力主義的破壊活動者による妨害の用 日本国政府は成田新法に基づき、多くの団結小屋を閉鎖に追い込んでいった。撤去活動に際しては新左翼は2000本の火炎瓶を準備して抵抗することもあり、日本国政府は警察の機動隊や放水車、重機を投入して対応した。 空港敷地内で未買収地の団結小屋は、2019年(平成30年)現在、空港用地内に2棟、保安用地に2棟が残存する。 なお、三里塚芝山連合空港反対同盟(以下、反対同盟)が呼ぶ、同じく団結の名の付く「団結道路」(団結街道)は、一坪共有地ではなく一般共有地である。
※この「成田空港問題における団結小屋」の解説は、「団結小屋」の解説の一部です。
「成田空港問題における団結小屋」を含む「団結小屋」の記事については、「団結小屋」の概要を参照ください。
- 成田空港問題における団結小屋のページへのリンク