成田空港問題関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:49 UTC 版)
社会党は三里塚闘争の初期に反対派の支援をしており、伊藤自身も現地入りし、1968年3月10日の第2次成田デモ事件では反対派の暴動を規制していた警察に対する監視活動を行った党の「不当弾圧監視団」に参加する等、国民運動局長として反対運動支援を行っていた。成田空港予定地の代執行中に東峰十字路事件が起きると、以下の非難談話を出している。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}十六日の代執行の中で、極左学生の襲撃により、警官三人が死亡したが、このような極左学生の行動に強い怒りを表明、心からおくやみ申し上げる。成田空港反対の運動は、もともと農民の権利を守り、政策転換を求めるものであり、国民の広い支持を得て進められるべきものである。一部ゲリラと化した学生の行動は絶対に許せないものである。われわれは、わが党と無関係な暴力行動を排し、また、このような事態を再び起こさない政治の実現のため、国民の広い支持のもとに努力する。 — 運輸大臣就任後の1994年3月に、羽田か川崎沖に国際ハブ空港を建設し成田は国内線や航空貨物の基地にするなどとする不見識な論文を東洋経済に出した。その後、「亡くなられた皆さんのご冥福をお祈り申し上げるとともに、遺族の皆さんのご心労に思いを深くしている」と述べたとはいえ、今度は「(成田空港の)B、C滑走路を完成して立派な国際空港になるよう願っている」と発言するなど、明確な反省がないまま首尾一貫しない言動をとった。 成田空港問題について政府側と反対派の一部が話し合いをした成田空港問題円卓会議では曖昧な態度をとり続けた挙句、会議終了後に「いやあ、僕もねえ、ピーナッツを食べながら空港反対のデモをよくやりましたよ」と発言した。社会党はもともと反対運動を指導していた立場であったにもかかわらず、次第に運動から距離をとっていった経緯もあり、伊藤の言動は当時の反対派からも無責任な発言として捉えられ、顰蹙を買った。 伊藤は成田空港視察の際に東峰十字路事件での殉職者の慰霊碑に献花したが、反対派農民からは「社会党が反対運動に火を付けたから警察官が死ぬ事件が起きた。どういう気持ちで献花したのだろうか」と冷ややかな意見が上がった。
※この「成田空港問題関連」の解説は、「伊藤茂」の解説の一部です。
「成田空港問題関連」を含む「伊藤茂」の記事については、「伊藤茂」の概要を参照ください。
- 成田空港問題関連のページへのリンク