懲罰的損害賠償とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 賠償 > 懲罰的損害賠償の意味・解説 

懲罰的損害賠償

読み方:ちょうばつてきそんがいばいしょう
英語:punitive damages

訴訟における損害賠償が、被害者損害補填するためだけでなく、非難制裁再発防止などの意味合い加味し多額賠償額になること。または、そうした損害賠償

懲罰的損害賠償はイギリスアメリカ法制度において適用されることがあり、特にアメリカ訴訟はしばし顧慮適用される日本の法制度中には、懲罰的損害賠償に該当する概念は特にない。

懲罰的損害賠償が適用され典型的な判例としては、1990年代アメリカで提訴され通称マクドナルドコーヒー事件」がしばしば挙げられるドライブスルー利用して買ったコーヒーが、不注意により膝上にこぼれ重度火傷を負うことになった、という顛末事件であるが、この訴訟ではマクドナルドに懲罰的損害賠償として270ドル支払い命じられている。(最終的に減額されている)

アメリカでは懲罰的損害賠償が加味され訴訟はしばし発生している。特に大企業絡んだ訴訟では懲罰的損害賠償も含めて数億ドル単位支払い命令下される場合ままある

ちょうばつてき‐そんがいばいしょう〔‐ソンガイバイシヤウ〕【懲罰的損害賠償】

読み方:ちょうばつてきそんがいばいしょう

punitive damages, exemplary damages損害賠償において、加害行為悪質性反社会性が高い場合に、将来同様の行為抑止する目的で、実際損害賠償上回る賠償額を課すこと。主に米国英国みられる制度


懲罰的損害賠償

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 01:03 UTC 版)

懲罰的損害賠償(ちょうばつてきそんがいばいしょう、英語: punitive damages, exemplary damages)とは、主に不法行為に基づく損害賠償請求訴訟において、「加害者の行為が強い非難に値する」と認められる場合に、裁判所または陪審の裁量により、加害者に制裁を加え将来の同様の行為を抑止する目的で、実際の損害の補填としての賠償に加えて上乗せして支払うことを命じられる賠償のことをいう。英米法系諸国を中心に認められている制度である。

この名称で呼ばれる制度の具体的な内容、対象事件、賠償の限度額などは、国・地域によって違いが見られる。

イギリスにおける懲罰的損害賠償

イギリスで懲罰的損害賠償を認めた古い判例としては、1763年の貴族院判決であるハックル対マネー事件[1]とウィルクス対ウッド事件[2]がある。下記のとおり、その後この制度はアメリカ合衆国にも継承され、同国で大きな発展を遂げたが、イギリスにおいては比較的抑制的に適用されている。

例えば、イギリスのリーディングケースであるルークス対バーナード事件[3]においては、その刑事制裁的な性質を考慮し、その対象について、公務員による恣意的、抑圧的、または憲法違反の行為による場合、被害者に対して支払われる賠償額を大幅に超える利益を得るために不法行為が行われた場合、制定法が特に認めた場合に限定されている[4]

アメリカにおける懲罰的損害賠償

アメリカは、植民地時代を経由してイギリス法を継承した。懲罰的損害賠償についても、たとえば1784年のジェネイ対ノリス事件[5]や、1781年のコリエル対コルボー事件[6]等、建国後比較的早い段階から懲罰的損害賠償を認めた判例が確立されていた。

どのような場合にどの程度の懲罰的損害賠償が課されるかは、基本的には州のコモン・ローによる判断となる。被告の行為が強く非難されるべき場合に、その行為の非難されるべき度合いを考慮しつつ、当該行為を抑止するのに充分な金額を懲罰的損害賠償金の額とするというのが一般的だ。どのような金額が懲罰と抑止という目的にかなうかを考慮するに当たり、被告の資産を考慮に入れることが重視される州が多い[7]

民事訴訟における陪審制を原則廃止したイギリス[注 1]と違って、アメリカでは民事訴訟においても陪審制が維持されており、懲罰的損害賠償額の認定も、事実認定の一部として原則として陪審が行う。陪審は、懲罰的損害賠償の可否とその算定基準に関する法について裁判官から説示 (jury instruction) を受けた上で判断するが、説示は一般的基準を示すのみで厳密な算定方法を強制するものではない。そのせいもあって、ときとして、被害者の窮状や加害者の行為を感情的に反映した過大な懲罰的損害賠償が命じられることがある。米国のみならず、日本を含む各国のマスコミでも報道されたものとして、マクドナルド・コーヒー事件[注 2]がある。この事件が、アメリカの懲罰的損害賠償制度の問題点を象徴するものとして適切であるかどうかには議論の余地があるが、産業界を中心に肥大化する懲罰的損害賠償額に対して懸念する声が上がっている[8]

こういった状況の中、1980年代の中頃から、各州の立法によって懲罰的損害賠償に上限を設けを加えようという動きが高まった[注 3]。特に、賠償額については、絶対額の上限を設けたり[9]、実損との関係で制限を設けたり[10]、このふたつを組み合わせた制限を設ける立法例[11]がある[12]。また、連邦最高裁判決[13]の積み重ねにより、過大な懲罰的損害賠償額を認めることは連邦憲法の定めた適正手続保障に違反するという判例が定着している。一方で、原告側からは、前述の懲罰的損害賠償を制限する州法について、憲法(特に州の憲法)に違反して無効であるという主張がなされることがあり、そのような主張は一定の成功を収めている[14]

日本における懲罰的損害賠償

日本の法制度には存在しない。すなわち、日本の場合は「損害を金銭的に評価した額を賠償額とする」制度を採用しているので、慰藉料として精神的損害の金銭的評価について裁量が働くことが一応考えられるとしても、懲罰的損害賠償が認められることはない。

不法行為の発生場所と裁判、判決への影響

損害賠償を認める法域で不法行為が発生したことを理由とする損害賠償請求事件が日本の裁判所に係属した場合、不法行為の準拠法は結果発生地法であるとして懲罰的損害賠償の可否が問題になったとしても、日本法が認める損害賠償に該当しないので賠償額の上乗せはできない[注 4][注 5]

逆に、日本国外の裁判所で懲罰的損害賠償を命じる判決が確定した場合、その判決の効力が日本にも及ぶか、具体的には、当該外国判決に基づき日本の裁判所から民事執行法24条の執行判決を得、これに基づいて日本国内にある財産に対して強制執行をすることができるかが問題となる。この点につき日本の最高裁判所は、カリフォルニア州の懲罰的損害賠償制度に基づく賠償を命じた判決の日本国内の効力について、その目的が日本の罰金等の刑罰と同様の意義を持ち日本の損害賠償制度の基本原則と相容れない等として、懲罰的損害賠償としての金員の支払いを命じる部分は日本の公序に反し、最高裁判決当時に施行されていた旧民事訴訟法200条3号[注 6]の要件を満たさないので、日本の裁判所はこの部分について執行判決をすることはできないと判断した[15]

国際法における懲罰的損害賠償の求め

国際法での分野においても、懲罰的損害賠償は認められていない。ホンジュラス政府が訴えられたベラスケス・ロドリゲス事件[注 7]で、軍による拉致被害者側が懲罰的賠償を求めたことがあったが、米州人権裁判所の判決は、現在の国際法で懲罰的賠償は適用されないとした[17]

脚注

注釈

  1. ^ イギリスでは1933年の司法運営(雑則)法(Administration of Justice (Miscellaneous Provisions) Act of 1933)により、ほとんどの民事訴訟に関して陪審審理の保障がなくなっている。
  2. ^ マクドナルドのドライブスルーで購入したコーヒーをこぼして火傷をした女性が「熱すぎるコーヒーは欠陥商品だ」と主張し、造物責任訴訟を提起した案件において、16万ドルの補償的損害賠償の他に、270万ドルの懲罰的損害賠償が認められた。詳細は同項参照。
  3. ^ その一方で、下限額は一切明文化されていない
  4. ^ 法の適用に関する通則法17条、22条2項(旧法例11条1項、3項)
  5. ^ 例えば、米国カリフォルニア州を不法行為地とする不法行為に係る損害賠償請求訴訟が日本の裁判所に係属した場合、準拠法はカリフォルニア州法となり、日本の裁判所は同州法に基づいて権利の存否を判断することになるが、同州法のうち懲罰的損害賠償に関する部分は適用できないということ。
  6. ^ 現在の民事訴訟法118条3号に相当
  7. ^ ホンジュラスの学生が軍関係者とみられる武装した男たちに拉致され、行方不明になった事件。国内での捜査が十分になされなかったとして米州人権裁判所に提訴され、ホンジュラス政府の人権侵害と家族への賠償が認められた[16]

出典

  1. ^ Huckle v. Money, 95 Eng. Rep. 768 (1763)
  2. ^ Wilkes v. Wood, 98 Eng. Rep. 489 (1763)
  3. ^ Rookes v. Barnard, 1 All Eng. Rep. 367 (1964), (1964) AC 1129[リンク切れ]
  4. ^ 望月礼二郎『英米法〔新版〕』(青林書院、1997年)、298頁
  5. ^ Genay v. Norris, 1 S.C.L. (1 Bay) 6 (S.C. 1784)
  6. ^ Coryell v. Colbaugh, 1 N.J.L. 77 (N.J. 1781)
  7. ^ 望月・前掲299頁
  8. ^ 例えば、米国不法行為法改革協会 (American Tort Reform Association) のウェブサイト参照。
  9. ^ 例えば、ジョージア州では、被告が原告に危害を与える意思をもって行った行為の場合を除いて、懲罰的損害賠償の上限は25万ドルとしている。Ga. Code Ann. §51-12-5.1
  10. ^ 例えば、コネチカット州は実損の2倍を上限としている。Conn. Gen. Stat. Ann. §52-240b
  11. ^ 例えば、ニュージャージー州では、懲罰的損害賠償は実損の5倍または35万ドルのいずれか大きな額を超えてはならない。N.J. Stat. Ann.§2A:15-5.14
  12. ^ 米国不法行為法改革協会のウェブサイトに、懲罰的損害賠償に立法的制限を加えている州の立法のリスト Archived 2008年9月29日, at the Wayback Machine.がある。
  13. ^ BMW of North America, Inc. v. Gore, 517 U.S. 559 (1996) Archived 2008年9月29日, at the Wayback Machine.、State Farm Automobile Ins. Co. v. Campbell, 538 U.S. 408 (2003)等。
  14. ^ 米国不法行為法改革協会のウェブサイトに、懲罰的損害賠償に立法的制限を加えた州法の合憲性に関する州裁判所の判断をまとめたリスト Archived 2008年11月20日, at the Wayback Machine.がある
  15. ^ 最二小判平成9年7月11日民集51巻6号2573頁
  16. ^ Technical Data: Velásquez Rodríguez Vs. Honduras”. Corte Interamericana de Derechos Humanos. 2019年4月23日閲覧。
  17. ^ Corte Interamericana de Derechos Humanos Caso Velásquez Rodríguez Vs. Honduras: Sentencia de 21 de julio de 1989(スペイン語)、p10, para 38。2017年10月閲覧。現代国際法講義 2012, p. 353(執筆は臼杵知史)。

関連項目

参考文献


「懲罰的損害賠償」の例文・使い方・用例・文例

  • 懲罰的損害賠償金
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



懲罰的損害賠償と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懲罰的損害賠償」の関連用語

懲罰的損害賠償のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懲罰的損害賠償のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懲罰的損害賠償 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS