憲法改正草案から本通達制定までの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 憲法改正草案から本通達制定までの動きの意味・解説 

憲法改正草案から本通達制定までの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:20 UTC 版)

公用文作成の要領」の記事における「憲法改正草案から本通達制定までの動き」の解説

憲法改正草案文体等の形式に関する説明」に含まれていた法令文公用文改善方針は、その後様々に検討され修正受けた1946年昭和21年4月18日「各官庁における文書文体に関する件」(次官会議申し合わせ事項1946年昭和21年6月17日官庁用語を平易にする標準」(次官会議申し合わせ事項1946年昭和21年12月9日内閣甲第418号「公文用語の手引き」(次官会議申し合わせ事項1948年昭和23年6月21日内閣甲第255号「官庁用字・用語をやさしくすることについて ― 改訂公文用語の手引き」(次官会議申し合わせ事項1949年昭和24年4月5日内閣甲第104号「公用文作成基準について」(次官会議申し合わせ事項1951年昭和26年10月30日文調国第369号「公用文改善趣旨徹底について」 これらが、1952年昭和27年4月4日付の本通達につながっている。これらの検討修正作業は、次のような組織が行った。 文部省用語改良打合会 - 1946年昭和21年4月設置され同年6月まで全6回開催された(第2回からは「官庁用語改良打合会」に改称)。 「官庁用語便覧編集協議会 - 1946年昭和21年6月設置され同年7月から12月まで全12開催された(後に「『公文用語のてびき』編集協議会」に改称)。 公用文改善協議会 - 1948年昭和23年6月15日から1949年昭和24年3月31日まで活動した国語審議会公用文法律用語部会 - 1950年昭和25年1月30日国語審議会第3回総会設置され1951年昭和26年10月23日国語審議会第12回総会活動終えた。 これらの組織には、時期によって多少違いはあるものの、各省庁代表者有識者だけではなく立法機関司法機関地方自治体代表する委員新聞社日本放送協会などマスコミ代表する委員商工会議所など産業界代表する委員参加しており、中でも公用文改善協議会当時内閣官房長官である佐藤栄作(後の内閣総理大臣)が自ら会長務めており、新し公用文表記ルール確立国民的関心の高い政治課題でもあったことを伺わせている。

※この「憲法改正草案から本通達制定までの動き」の解説は、「公用文作成の要領」の解説の一部です。
「憲法改正草案から本通達制定までの動き」を含む「公用文作成の要領」の記事については、「公用文作成の要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「憲法改正草案から本通達制定までの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法改正草案から本通達制定までの動き」の関連用語

憲法改正草案から本通達制定までの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法改正草案から本通達制定までの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公用文作成の要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS