憲法改正有限界説との矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 憲法改正有限界説との矛盾の意味・解説 

憲法改正有限界説との矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:06 UTC 版)

大日本帝国憲法」の記事における「憲法改正有限界説との矛盾」の解説

詳細は「八月革命説」を参照 前述するとおり、憲法の改正大日本帝国憲法第73条規定によって行われた。この条文によると、憲法改正天皇発議裁可することになっており、実際憲法改正の上諭文には、「朕は…憲法の改正裁可し…」との記述欽定憲法)がなされた。この表現が、日本国憲法前文の「日本国民は…この憲法確定する」(民定憲法)の文言矛盾することが一部学説問題とされた。 憲法学学説一つに、憲法基本原則国体)を変更する憲法改正法的に不可能であるとするものがある(憲法改正有限界説)。この学説では、憲法の「改正」という概念は「制憲権」(憲法制定する権利)なしには産み出されないものであり、改正によって、産みの親である制憲権所在(すなわち主権者)を変更することは法的に許されないとする。 このため、これらの矛盾説明するために「八月革命説」が主張されるようになった。したがって帝国憲法定められ改正手続きによって行われたのは便宜的形式的なもので、実質的に日本国憲法改正ではなく新たに制定」、両者の間の法的連続性は「実質的にはなし」という解釈取られている。 ちなみに憲法改正無限界説においては大日本帝国憲法には改正限界規定する条文存在しておらず、大日本帝国憲法第73条規定のっとり改正された以上、憲法改正は正当であるとし、法的連続性存在するとする。 なお、各国憲法中には憲法改正の限界」を憲法に明記しているものも存在する

※この「憲法改正有限界説との矛盾」の解説は、「大日本帝国憲法」の解説の一部です。
「憲法改正有限界説との矛盾」を含む「大日本帝国憲法」の記事については、「大日本帝国憲法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「憲法改正有限界説との矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

憲法改正有限界説との矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法改正有限界説との矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国憲法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS