MEMS(微小電気機械システム)
日本では91年から10年計画で始まった通産省工業技術院(現在の産業技術総合研究所)の「マイクロマシン技術研究開発プロジェクト」が事始めになりました。MEMS産業の国際競争力を高めるため、2006年には財団法人マイクロマシンセンター(東京都千代田区)のもとに「MEMS協議会」が発足。現在は大学や研究機関、企業など189のメンバーが参画し、産学官一体で活動を推進しています。
半導体が産業の「コメ」と呼ばれるのに対し、MEMSは産業の「マメ」と呼ばれています。今後はナノテクノロジーやバイオテクノロジーと融合し、「環境・省エネ」、「健康・医療」、「安全・安心」などさまざまな分野に応用範囲が広がりそうです。
私たちの暮らしに身近な応用例としては、プロジェクターの光学素子、インクジェットプリンターのヘッド部に使われる微小ノズルなどがあります。08年後半からは「iPhone」に代表されるスマートフォンの人気の高まりを受けて、MEMSベースの加速度センサーが売り上げを伸ばしています。マイクロマシンセンターによると、MEMSデバイスの国内市場規模は10年1兆1700億円、15年2兆円超へと成長する見込みです。
MEMSの最先端研究開発拠点創設に向けて、09年秋には産学官協同プロジェクトが動き出します。11年にもMEMSデバイスの設計・試作に対応可能なジャパンメムス高度化コンソーシアム(JMEC、仮称)が茨城県つくば市で立ち上がります。資金力の乏しい中小企業やベンチャーでもMEMSビジネスへの取り組みが容易になり、海外から優秀な頭脳を呼び込む効果も期待できます。また日本の得意分野である製造装置技術とゲーム機やロボットなどアプリケーション開発力の連携強化が図れ、MEMSビジネスを展開しやすくなります。
マイクロマシンセンターは7月末に東京ビッグサイト(東京都江東区)で「第20回マイクロマシン/MEMS展」を開催しましたが、ウシオ電機、オリンパス、パナソニック電工、ファナック、三菱電機など国内外252社・団体が出展、多くの来場者でにぎわい、今後の市場の広がりを予感させました。
米国映画「ミクロの決死圏」(1966年制作)では、暗殺未遂により脳内出血を起こした要人の命を救うため、縮小光線を用いて医療チームを乗せた潜航艇をミクロ化し、要人の体内に注入します。MEMSは映画のテーマであるミクロな世界へ寄せる人類の夢を実現する技術といえます。
(掲載日:2009/08/24)
MEMS
- 微小電気機械システムのページへのリンク