後期窟の彫刻及び壁画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期窟の彫刻及び壁画の意味・解説 

後期窟の彫刻及び壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 11:47 UTC 版)

アジャンター石窟群」の記事における「後期窟の彫刻及び壁画」の解説

アジャンター石窟寺院美術的価値は、やはり後期窟に集中しているといえる。第1,21617窟は、入口天井ミトゥナ像や飛天蓮華鳥獣画像描かれたりレリーフとして刻まれたりしている。またこれらの代表的なヴィハーラ窟の壁面には本生譚ジャータカ)などの説話図が描かれた。これらは、悟り開いたものとしてのブッダ送った模範的生涯表現する絵解きによって、よりいっそう信仰心をもつよう巡礼に来た人々教育する目的ももっていた。 第1窟には、回廊左手にマハーシャーナカ本生譚描かれている。これは、ブッダ前生ぜんじょう)の姿であるマハーシャーナカ王子世俗快楽捨て去る決心をして、妃シヴァリーが踊り子たちとともに出家思いとどまらせようとするが、引き止めきれず、王子ゾウの背に乗って王宮去り残された妃は深く絶望し奴隷たちに囲まれ快楽うずもれてゆくという場面である。第1窟天井には、想像上の動物人間の姿が描かれている。悪ふざけうんざりした水牛ころそうとするが、贈り物さしだし水牛説得する人間の姿などが描かれている。また有名な蓮華を持つ菩薩像」が後廊の仏殿入り口付近に描かれている。第17窟には、裕福な商人息子であるシンハラ物語描かれている。シンハラは、父の忠告聞かず出航するが船が難破し遭難してしまう。ようやくスリランカ浜辺にたどりつくものの、鬼女たちに襲われ、天を飛ぶことのできる白馬助けられ帰国を果たすことができる。シンハラ心を入れ替えて魔物たち退治するという話である。これらの説話図の描写は、説話舞台ごとに王宮山中などにまとめられ構図楕円形人物配置する独特の遠近法描かれている。前述したように寄進者はヴァーカータカ朝(英語版)の君主であるが美術的には典型的なグプタ様式と言える

※この「後期窟の彫刻及び壁画」の解説は、「アジャンター石窟群」の解説の一部です。
「後期窟の彫刻及び壁画」を含む「アジャンター石窟群」の記事については、「アジャンター石窟群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期窟の彫刻及び壁画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期窟の彫刻及び壁画」の関連用語

後期窟の彫刻及び壁画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期窟の彫刻及び壁画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアジャンター石窟群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS