後世の影響と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後世の影響と評価の意味・解説 

後世の影響と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:52 UTC 版)

アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事における「後世の影響と評価」の解説

ヴィヴァルディ作曲家としてもヴァイオリンヴィルトゥオーソとしても、同時代において高い評価を受け、多大な収入得たこともあった。ルイ=クロード・ダカン著作の中で「アルカンジェロ・コレッリ匹敵するのはヴィヴァルディの『四季』のみ」と書いている。ところが18世紀末から19世紀末にかけて、ヴィヴァルディイタリアでは全く顧みられ忘れ去られた。フランスでは四季』、特に『春』は人気としての地位保ち1775年ジャン・ジャック・ルソーによってフルート独奏曲編曲されたりもしたが、それもフランス革命終わりを告げられた。19世紀末になり、ヨハン・ニコラウス・フォルケルらによってバッハ再評価されるとその生涯調査されその作品ヴィヴァルディ楽曲編曲した箇所複数発見された。 20世紀入り、アルノルト・シェーリングやマルク・パンシェルルヴィヴァルディ器楽曲歴史的意味見出し1926年1930年にはトリノ国立図書館未発見の膨大なコレクション入手した。それらはアルフレード・カゼッラジャン・フランチェスコ・マリピエロらの尽力整理校訂が行われ、1939年9月シエナ開催された「ヴィヴァルディ週間」で〈グローリア〉(RV 589)、〈スターバト・マーテル〉(RV 621)などがカゼッラ指揮復活演奏され聴衆関心も高まることとなった第二次大戦経た1949年リコルディ社が『四季』の楽譜出版1951年録音されカール・ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団レコードデッカ社から発売されベストセラーとなり、ヴィヴァルディ作品は完全に復興果たした。 パンシェルル以後研究者としては、ヴィヴァルディ研究教授資格取得したオーストリア音楽学者ワルター・コルネーダー、リオム番号生みの親デンマーク音楽学者ペーター・リオム、そして「マンチェスター・ソナタ」の発見者であり、『ニューグローヴ世界音楽大事典』のヴィヴァルディの項目を執筆し多数録音媒体解説書文章採用されているイギリスの音楽学者作曲家マイケル・トールボット挙げられるイ・ムジチ合奏団は『四季』を1955年初め録音しレコードこれまで2500万枚以上という驚異的な売り上げ記録している。 21世紀NAÏVEナイーヴ)が、精力的にヴィヴァルディ作品オペラから器楽曲まで体系的に時代楽器のみで録音している。 小惑星(4330) Vivaldiヴィヴァルディの名前にちなんで命名された。

※この「後世の影響と評価」の解説は、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の解説の一部です。
「後世の影響と評価」を含む「アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事については、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後世の影響と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後世の影響と評価」の関連用語

後世の影響と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後世の影響と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ・ヴィヴァルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS