形質人類学、考古学からの接近方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形質人類学、考古学からの接近方法の意味・解説 

形質人類学、考古学からの接近方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:01 UTC 版)

日本人」の記事における「形質人類学、考古学からの接近方法」の解説

日本人形成過程分析する形質人類学からの接近方法には原人古人骨などの形態解析石器分布分析などが古典的な方法としてある。形質人類学的な手法は、「ヒト集団系統関係把握」という用途用いるにはかなり限界があるとの指摘聞かれてきたところであり、この用途限って言えば、完全に主役の座を分子人類学譲り渡した感が強い。もっとも、遺跡発掘骨の年代推定は、発掘物AMS放射性炭素年代測定法によりかなり正確に推定できる利点がある。 「港川人」および「日本列島の旧石器時代」を参照 東大人類学教室長谷部言人鈴木尚豊富な発掘調査をもとに、日本人時代通じて変化してきたこと、明治以降の例でも分かるように、混血等がなくとも急激に形質変化しうることを示し一見形質大い異な縄文人弥生人の間でも、実は連続していて、外部からの大きな遺伝子流入仮定する要はないと主張し1980年代半ばまで有力な説であった(これは「変形説」と呼ばれる)。 それに対して現代日本人は日本先住民族に置き換わって成立したという「置換説」も、幕末明治フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトエドワード・S・モース考察早くから見られ記紀神話などを参考に、在来原住民天孫族征服して日本人形成されたという論は盛んであったエルヴィン・フォン・ベルツ日本人でも長州藩出身薩摩藩出身では顔に形質的な違いがあるとして「混血説」を提唱した京都大学清野謙次の論などが「混血説」の代表である。第二次世界大戦後長谷部鈴木ラインの説が唱えられると、一時期表立って主張されにくい傾向があったが、同じ東大系の鈴木尚弟子である埴原和郎が、1980年代半ば日本人起源南方系の縄文人北方系の弥生人混血であるとする「二重構造説」を唱えたが、近年分子生物学研究が進むにつれて縄文人」も北方系であるとする研究結果多数出るに至っている。 考古学観点からは、弥生早期遺跡外来系の土器玄界灘面した大きな遺跡からしか発見されていないことから、弥生人渡来系)の人数を1割程度見積もる研究者が多い。一方で人類学者による研究では大量渡来があったとされ(埴原和郎100万人、宝来聰で65%が渡来系)、人類学者中橋孝博らによる人口シミュレーションによると、農耕民の弥生人狩猟民である縄文人よりも人口増加率高く渡来少数でも数百年で大きく数を増やす可能性示され

※この「形質人類学、考古学からの接近方法」の解説は、「日本人」の解説の一部です。
「形質人類学、考古学からの接近方法」を含む「日本人」の記事については、「日本人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形質人類学、考古学からの接近方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形質人類学、考古学からの接近方法」の関連用語

1
4% |||||

形質人類学、考古学からの接近方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形質人類学、考古学からの接近方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS