形式と特徴とは? わかりやすく解説

形式と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:39 UTC 版)

ふとん太鼓」の記事における「形式と特徴」の解説

共通 内部中央太鼓があり、「乗り子」と呼ばれる少年4~8名が乗り込む激し動きでも転落しないよう乗り子を縛り付ける地区もある。乗り子は舞台化粧並の厚化粧で、豪華な衣装を着る場合が多い。撥の形は野球バット短くたような太くて短いものを使う場合が多い。 大阪型 布団角度小さく彫り物中心ふとん太鼓土呂板や欄干雲板にも彫刻が入る。その中で雄太鼓と呼ばれるものもあり、飾り少なくシンプルなのが特徴的である。 大きな特徴としては五段のふとんの下に薄い板を数重ねたようなタガヤが施されている。 淡路島内においての淡路淡路島内では、ふとんだんじり又はかき(ぎ)だんじり呼ばれる島内現存する本体の全数把握する者はいないが、約200台はあるとされている。移動のため、祭礼時には底部車輪取り付けられる淡路島南部では主に車輪使い境内シーソーのように揺らしたり、回転する動作だけをする地区が多い。 回転曳航中の取り回ししやすいよう、舵(梃子)を取り付けているところもある。 神社への奉納において、浄瑠璃一対とする考え多く若者祭礼前に練習繰り返しだんじり唄(浄瑠璃くずし)を披露するところが多い。 淡路島北部では、宮入の際に車輪外しだんじり担ぎ練りながら宮入をする地域が多い。担ぎ練ることの勇壮さに重点置かれ競いあう。神社奉納においては祇園囃子唄われ部落もある。 堺型 ふとん太鼓全体彫り物が、神話人情もの、風景花鳥物が多く土呂板や欄干にも彫刻が入る。ふとんの厚みが下から上に順に厚くなっていて布団角度小さく蒲団〆が金綱では無く羅紗などの帯びであること。もっとも大きな特徴は、ふとんの下にふとん台と小屋根ついていることとが地についている所まですべて一本の木で作ってある通し柱四本柱)。 貝塚型 結び・トンボ代わりに魔羅」と呼ばれるものが立っている。下地車見られるような緻密な彫刻施されており、上下スライド出来、「せり上げ」と呼ばれる山型布団屋台 高砂市加古川市北部、北播方面多くある。 詳細は「播州の秋祭り#屋台の形態」を参照

※この「形式と特徴」の解説は、「ふとん太鼓」の解説の一部です。
「形式と特徴」を含む「ふとん太鼓」の記事については、「ふとん太鼓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式と特徴」の関連用語

形式と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふとん太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS