形式と生産数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:45 UTC 版)
「イギリス国鉄マーク3客車」の記事における「形式と生産数」の解説
「en:British Rail coach designations#List of codes used」も参照 形式製造年度機能製造数マーク3 1972年 試作車 RSB×1両 (10000), RUK×1両 (10100), FO(1等車)×4両 (11000-11003), TSO(2等車)×4両 (12000-12003), 合計10両 マーク3 1976年 - 1982年 インターシティー125用量産車連結器の左右の緩衝器が無い。 TRSB(ビュッフェ付2等車)×37両 (40001-40037), TRSB×58両 (40300-40357), TRUK(キッチン付食堂車)×20両 (40501-40520), TF(1等車)×167両 (41003-41169), TS(2等車)×339両 (42003-42341), TGS(車掌室付2等車)×102両 (44000-44101), 合計723両 マーク3A 1975年 - 1984年 一般的な機関車牽引用連結器の左右に、緩衝器(バッファ)が装着されている。 Royal(英国王室用お召し客車)×2両 (2914–2915), RFB(食堂車)×28両 (10001-10028), SLEP×120両 (10500-10619), SLE×88両 (10646-10733), FO×60両 (11004-11063), TSO×165両 (12004-12168), 合計463両 マーク3B 1985年 - 1988年 後期型。機関車牽引用照明や座席などが改良されている。 Royal×2両 (2922–2923), FO×38両 (11064-11101), BFO×3両 (17173-17175), DVT(制御荷物車)×52両 (82101-82152), 合計95両
※この「形式と生産数」の解説は、「イギリス国鉄マーク3客車」の解説の一部です。
「形式と生産数」を含む「イギリス国鉄マーク3客車」の記事については、「イギリス国鉄マーク3客車」の概要を参照ください。
- 形式と生産数のページへのリンク