強行遠足の発足から第七回世界教育会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強行遠足の発足から第七回世界教育会議の意味・解説 

強行遠足の発足から第七回世界教育会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:19 UTC 版)

山梨県立甲府第一高等学校」の記事における「強行遠足の発足から第七回世界教育会議」の解説

1924年大正13年)に、時の文部省より11月3日が「全国体育デー」(1927年昭和2年)から改められ明治節」)、同日前後が「全国体育週間」と定められた。学校では体育行事実施せよとの通達があり、全国2万ほどの催し物開催され多く学校主体となった体育行事であった甲府中学第10代校長江口俊博は「遠足運動」を企画し11月3日第一回大会開催された。第1回大会は三班に別れ第一班東京方面第二班韮崎市新府城往復第三班昇仙峡往復で、参加者が各コース選択した校長江口俊博は前年6月赴任し、その年の9月には関東大震災発生しており、後に震災経験から「歩く教育」の必要性実感し同僚教員相談して強行遠足学校行事取り入れた述懐している。なお、強行遠足発案者教員矢嶋種次とする説もある。 2年目からは松本方面コース変更され、「強遠足」と称した。「強行遠足」と呼ばれるうになるのは第3回からである。1929年第6回からは信濃大町方面コース定着制限時間24時間である。最高記録1957年甲府-簗場間(167.1km)。 1930年代末には甲府中学教員島田武が強行遠足普及科学研究のため新聞文章発表し島田後年に「強行遠足の主」と称された。1937年昭和12年8月2日 - 8月7日には東京開催され第七世界教育会議において当時甲府中学校長・隈部以忠準備委員会中等教育委員任命され8月4日開催され中等教育第一会議では委員務めている。 本番では甲府中学強行遠足に関する発表予定されていたが、実際に発表が行われたことは確認されない。ただし、同会に際して小冊子本校に於ける強行遠足意義其の実際』が配布され、これにより甲府中学強行遠足全国的な知名度得た。同冊子英語版刊行される予定であった実現されておらず、本会議強行遠足に関する発表実施されなかったのは隈部の体調不良英語版冊子未完であったためと考えられている。

※この「強行遠足の発足から第七回世界教育会議」の解説は、「山梨県立甲府第一高等学校」の解説の一部です。
「強行遠足の発足から第七回世界教育会議」を含む「山梨県立甲府第一高等学校」の記事については、「山梨県立甲府第一高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強行遠足の発足から第七回世界教育会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強行遠足の発足から第七回世界教育会議」の関連用語

強行遠足の発足から第七回世界教育会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強行遠足の発足から第七回世界教育会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨県立甲府第一高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS