引き揚げ事業の実施とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 引き揚げ事業の実施の意味・解説 

引き揚げ事業の実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:57 UTC 版)

引き揚げ」の記事における「引き揚げ事業の実施」の解説

実際引き揚げ事業上記5つ軍管区ごとに実施された。さらに「日本陸海軍移動第一優先を、民間人移動第二優先附与すべし」との連合軍指示により、軍人軍属帰還より始められた。 陸軍復員業務は、ソ連軍管区地域にて抑留され軍人除いて1948年昭和23年1月までにほぼ完了した海軍復員は、1947年昭和22年)末までにおおむね完了したその後一般日本人帰還が行われた。一般日本人帰還にあたっては、現金1000円自力で運ぶことができる若干荷物のみ帯行が許された。引き揚げにあたっては、敗戦時までに残っていた旧日本軍艦船民間船舶のみならずアメリカ合衆国政府より、リバティ型輸送船7000トン)を100隻、LST艦(戦車揚陸艦3000トン)を85隻、病院船6隻が貸与された。 詳細は「復員輸送艦」を参照 引き揚げ者は、厚生省開設した引揚港から上陸した。以下の18地域において、「地方引揚援護局」あるいはその出張所がおかれた。浦賀舞鶴、呉、下関博多佐世保鹿児島函館大竹宇品田辺唐津別府名古屋横浜仙崎門司戸畑である。引き揚げ事業開始から4年経過した1949年昭和24年)末までに、軍人軍属を含む624万人帰還した引き揚げ開始から約30年経過した1976年昭和51年)末には、629万人軍人軍属311万人一般人318万人)が帰還している。 結果的には、引き揚げ開始から4年間で99パーセント超える日本人日本戻ってきたことになる。この事業極めて広範囲かつ大規模であり、人類史最大短期的かつ集団的な人員移動といえる

※この「引き揚げ事業の実施」の解説は、「引き揚げ」の解説の一部です。
「引き揚げ事業の実施」を含む「引き揚げ」の記事については、「引き揚げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「引き揚げ事業の実施」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引き揚げ事業の実施」の関連用語

引き揚げ事業の実施のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引き揚げ事業の実施のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引き揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS