平氏政権と日宋貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平氏政権と日宋貿易の意味・解説 

平氏政権と日宋貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:38 UTC 版)

日宋貿易」の記事における「平氏政権と日宋貿易」の解説

越前守でもあった平忠盛日宋貿易着目し後院領である肥前国神崎荘知行して独自に交易行い舶来品を院に進呈して近臣として認められるようになった平氏政権成立すると、平氏勢力基盤であった伊勢産出する水銀などを輸出品貿易行った平治の乱直前1158年保元3年)に平清盛大宰大弐就任し赴任せず)。1166年に弟の平頼盛慣例破り大宰府赴任大宰府博多日宋貿易本格的な掌握乗り出す貿易平氏政権盤石となり、平氏栄華頂点極めることとなる。日本最初の人工港を博多築き貿易本格化させ、寺社勢力排除して瀬戸内海航路掌握し航路整備入港管理行い、宋船による厳島参詣を行う。 1173年承安3年)には摂津国福原外港にあたる大輪田泊現在の神戸港一部)を拡張し博多素通りさせ、福原大輪田泊まで交易船が直輸した。 宋との「公式」な交易のため、宋・明州(江省寧波市一帯)の長官から方書・牒書が後白河法皇清盛宛て送付され藤原永範が返書し、後白河法皇清盛進物した(「乾道年始明州綱首以方物入貢」『宋史』)。この時清盛は既に入道しており、仏門として宋の地方長官と「公式」な交易を行うが、中国皇帝)と日本天皇)の正式な国交および交易(すなわち朝貢貿易)ではない、とする何とも苦肉であったが、両国方針沿ったものであったともあれ「公式」な振興策により貿易隆盛を極めるとともに古来渡海制年紀制などの律令制以来国家による貿易統制形骸化していく事となった(これにより鎌倉時代に至るまで大宰府権門直接的な交易実益を喪い没落していき、名誉職としての大宰権帥としての権威付け及び有力国人権帥大弐への就任する形態遷移していく)。 また一方で宋銭大量流入貨幣経済発達し物価乱高下するようになったり、唐朝滅亡以来異国対す経済的混乱社会不安などの一因ともなった1199年日本建久10年7月高麗日本商人対し銅銭交易禁制とされた。

※この「平氏政権と日宋貿易」の解説は、「日宋貿易」の解説の一部です。
「平氏政権と日宋貿易」を含む「日宋貿易」の記事については、「日宋貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平氏政権と日宋貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から平氏政権と日宋貿易を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平氏政権と日宋貿易を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平氏政権と日宋貿易を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平氏政権と日宋貿易」の関連用語

1
10% |||||

平氏政権と日宋貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平氏政権と日宋貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日宋貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS