平氏政権下での源氏の長老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平氏政権下での源氏の長老の意味・解説 

平氏政権下での源氏の長老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:48 UTC 版)

源頼政」の記事における「平氏政権下での源氏の長老」の解説

頼政平氏政権下で中央政界留まり源氏長老位置占めた仁安2年1167年)、従四位下に昇叙頼政大内守護として、嫡男の仲綱とともに二条天皇六条天皇高倉天皇三代仕え、また後白河法皇武力として活動している。安元3年1177年)、院近臣西光対立した延暦寺大衆強訴攻め寄せた時には平重盛とともに御所警護出動している。 歌人として優れていた頼政藤原俊成俊恵殷富門院大輔など多く著名歌人交流があったことが知られ、その詠歌は『詞花集』以下の勅撰和歌集に計59入集しており、家集に『源三位頼政集』が残る。また、晩年官位への不満をもらす歌が多くなっている。頼政位階正四位下だが、従三位からが公卿であり、正四位とは格段の差があった。70歳超えた頼政一門栄誉として従三位への昇進強く望んでいた。治承2年1178年)、清盛推挙により念願従三位昇叙した。 『平家物語』によると、清盛頼政階位について完全に失念しておりそのため長らく正四位であった頼政が、 のぼるべきたよりなき身は木の下四位)をひろひて世をわたるかな — 『平家物語』 巻第四 「鵺」 という和歌詠んだところ、清盛初め頼政正四位に留まっていたことを知り従三位昇進させたという。 史実でもこの頼政従三位昇進は相当破格の扱いで、九条兼実日記玉葉』に「第一珍事也」と記しているほどである。清盛頼政信頼し永年忠実に報いたことになる。この時74歳であった。 翌治承3年1179年11月出家して家督嫡男の仲綱に譲った

※この「平氏政権下での源氏の長老」の解説は、「源頼政」の解説の一部です。
「平氏政権下での源氏の長老」を含む「源頼政」の記事については、「源頼政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平氏政権下での源氏の長老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平氏政権下での源氏の長老」の関連用語

1
8% |||||

平氏政権下での源氏の長老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平氏政権下での源氏の長老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源頼政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS