大内守護
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:48 UTC 版)
頼政は源頼光の系統の摂津源氏で、畿内近国に地盤を持ち中央に進出し、朝廷や摂関家近くで活動する京武士だった。摂津国渡辺(現在の大阪市中央区)を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党にして大内守護(皇室警護の近衛兵のようなもの)の任に就いていた。頼光は公家との交流が多いことから著名な歌人でもあり、その子孫たちも和歌をよくした。頼政もまた優れた歌人として後世に知られることになる。 青年期の頼政について史料は乏しいが、父の仲政が下総守に赴任した時に、これに同行している。保延年間(1135年-1140年)頃に家督を譲られ、保延2年(1136年)に六位蔵人に補任され、同年従五位下に叙された。頼政は鳥羽院に仕え、寵妃の美福門院や院近臣の藤原家成と交流を持っている。
※この「大内守護」の解説は、「源頼政」の解説の一部です。
「大内守護」を含む「源頼政」の記事については、「源頼政」の概要を参照ください。
大内守護と同じ種類の言葉
- 大内守護のページへのリンク