大内塗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 大内塗の意味・解説 

おおうち‐ぬり〔おほうち‐〕【大内塗】

読み方:おおうちぬり

山口県産する漆器(わん)および盆が主で、ベンガラ塗り黄緑彩漆(いろうるし)で秋草描き菱形(ひしがた)の切り箔(はく)をはったもの。大内義隆奨励によって始められといわれる


大内塗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/20 01:33 UTC 版)

大内塗(おおうちぬり)は、山口県山口市に伝えられる伝統工芸品である。

平成元年(1989年)経済産業大臣指定伝統的工芸品に選ばれた。

歴史

大内氏全盛の頃、大内盆といわれる漆器が流通したという[1]

毛利氏の時代に一時期、途絶したことがあったが、文久年間に岩本梅之進が再興を試み明治初期には地方の物産として名を馳せた[1]

昭和10年には山口大内塗漆器業組合を結成、大内漆器の高級化さらに輸出化を図った。 膳、椀、硯箱、煙草入箱などが主要生産品であった[1]

現在

現在の大内塗は、明治になって再興されたもので、平成元年(1989年)に伝統的工芸品として指定を受けた。朱色の漆を施し、雲形の中に大内菱を金箔で配し、秋の草花を添えて描く点を特徴としている。


脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 山口県商工要覧 57頁

参考文献

  • 山口県経済部商工課著 「山口県商工要覧」 昭和12年

関連項目

外部リンク




大内塗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内塗」の関連用語

大内塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大内塗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS