以仁王と源頼政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 以仁王と源頼政の意味・解説 

以仁王と源頼政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:38 UTC 版)

以仁王の挙兵」の記事における「以仁王と源頼政」の解説

以仁王源頼政微妙な立場にあったのが後白河法皇第三皇子以仁王であった。彼は学芸優れた才人だったが、平氏政権圧力30歳近い壮年でなお親王宣下受けられずにいた。それでも、莫大な荘園をもつ八条暲子内親王後白河法皇異母妹)を後ろ盾に、彼女の猶子となって出家せず皇位望みつないでいた。だが、安徳天皇即位によってその望み断たれ経済基盤である荘園一部没収された。 源頼政源頼光系譜連なる摂津源氏で、畿内近国基盤を持つ京武士として大内守護任じられていた。保元の乱では勝者天皇方につき、平治の乱では主美福門院意向汲みながら形勢観望して藤原信頼与しなかった。摂津源氏頼政その後地味ながら軍事貴族一員として過ごしていた。 平氏全盛の中、源氏頼政地味な立場であり続けたが、治承2年1178年)に清盛推挙により従三位昇進した『平家物語』では、不遇の身を嘆く和歌詠み、それを知った清盛が、「頼政忘れていた」と推挙したことになっている九条兼実日記玉葉』に「第一珍事也」と記しているように、平氏以外の武士公卿従三位)となるのは異例であった頼政はこの時70半ば超えた老齢で、念願三位叙位叶った翌年には出家して家督嫡男の仲綱に譲った

※この「以仁王と源頼政」の解説は、「以仁王の挙兵」の解説の一部です。
「以仁王と源頼政」を含む「以仁王の挙兵」の記事については、「以仁王の挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以仁王と源頼政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以仁王と源頼政」の関連用語

以仁王と源頼政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以仁王と源頼政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの以仁王の挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS