院御所議定とは? わかりやすく解説

院御所議定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:38 UTC 版)

以仁王の挙兵」の記事における「院御所議定」の解説

27日、院御所議定が開かれ謀反起こした園城寺興福寺対す措置議論された(『玉葉』『山槐記同日条)。議定の始まる前に宗盛時忠藤原隆季藤原邦綱集まり高倉上皇御前で「内議」を行っている。 議定において源通親・隆季は「園城寺衆徒退散したので張本人捕らえるだけで良い。しかし、興福寺謀反同意した罪は軽くない。すみやかに官軍派遣して攻撃し末寺荘園没収するべきである」と主張したその他の公卿は「張本人差し出すように要求して拒否されてから官軍派遣するべきだ」と慎重論唱え右大臣・兼実、左大臣経宗もこれに同意した経宗左少弁藤原行隆呼んで高倉上皇議定意見奏聞ようとしたところ、隆季は「興福寺別当別当衆徒制止できないと言い切っているのに、どうして使者派遣する必要があるのか。どの道通って誰に下達するつもりなのか」と抗弁した。兼実が「一宗磨滅して何の益があるのか」と反論したため、隆季は不快の色を見せたその後奏聞から戻ってた行隆が以仁王誅伐情報伝えたため、興福寺即時追討論は退けられた。 兼実は、隆季・通親の申状を「権門清盛)の素意察し朝家の巨害を知らず」と激しく非難している。 なお、28日高倉上皇秘かに清盛邸に梟首されていた以仁王と源頼政首級を見に行き(『百錬抄』)、皇位退いたとは言え太上天皇死穢である首級を見に行く行為当時貴族の間で批判対象となっていたことを後日になって隆季と藤原経房語っている(『吉記養和元年8月20日条)。

※この「院御所議定」の解説は、「以仁王の挙兵」の解説の一部です。
「院御所議定」を含む「以仁王の挙兵」の記事については、「以仁王の挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「院御所議定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院御所議定」の関連用語

院御所議定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院御所議定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの以仁王の挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS